作品検索結果詳細

教導立志基 五 内待  キョウドウリッシノモトイ 05 ナイシ

教導立志基 五 内待  

拡大して見る

作者名 清親   (小林 清親)    版元    松木平吉
作者名ヨミ キヨチカ   (コバヤシ キヨチカ)
代表明細・シリーズ名称 教導立志基  ナイシ
落款等備考 清親
制作者備考 松木 平吉
印章等 御届
印章注記
時代区分 明治19年
西暦 1886
形態 間判
種別1 木版浮世絵 ※要検討、近代版画は新版画や創作版画をさす。この作品は江戸以来の木版浮世絵の技法による明治の錦絵
種別2 明治の錦絵
種別3
内容1 物語画 人物画 教訓画 (本来は内容1に「教育画」を加える。)
内容2 歴史 逸話 偉人 賢女  (本来は内容2に「教訓画」「文部省版画」「教育単語図」などを入れる。)
内容3 小式部内侍(橘道貞の女〈むすめ〉) 権中納言定頼 几帳

追加情報

百人一首でよく知られる歌「大江山いくのの・・・」の誕生物語である。作者の小式部内侍は、父が橘道貞、母が和泉式部であったが、歌合わせの歌人に召された際に母は夫の任地である丹後にいた。そのため定頼から「母の代作は丹後から届きましたか」とからかわれ、即座にその袖をつかんでこの歌を詠んだとされる。歌は「大江山を越え、生野を通って行く道は都から遠く、名高い天の橋立もまだ踏んだことがありません。母からの手紙など見てもいません」と見事に切り返しており、若き内侍の即興歌の才能が賞されている。
左に立つのが権中納言定頼であり、「丹後から母の代作を持った使者は帰ってきたか」とからかって去ろうとする。その袖をしっかりつかんで、即興の返歌でやりこめるのが、内侍である。衣冠姿の定頼は風流な貴公子として知られたが、ここではやりこめられ扇で頭をかいており、赤い振袖に黒い袴を着け、少女ながらきりっとした表情の内侍と対照的である。内侍の背後には、几帳があり、机なども置いてある。
「教導立志基(きょうどうりっしのもとい)」は明治18年頃から5,6年間にわたって刊行された教育画で、さまざまな人物の逸話から志を立てることの重要性を説いている。全部で53枚とされ、芳年・国周・清親など、当時の代表的絵師が参画している。スマイルズの『西国立志編』が中村正直の翻訳で大評判となったのを受けて、日本人の立志伝をとまとめたものである。人物も著名な偉人ばかりでなく、ミドルクラスの刻苦勉励や自主自立のための自己努力を中心に人選してある。元就・家康の幼年時代を紹介したり。内侍・静・秋色など才能ある女性を取り上げたところに明治らしさが感じられる。
内侍(ないし)は橘の道貞(みちさだ)の女(むすめ)なり 幼き時 楽中歌合の作者に備(そのなわ)りたり 人皆 内侍の母は世に有名(なだかき)和泉式部なるをもて 内侍の歌(う)た母の点作せしものと疑ふ  其時和泉式部は丹後に在ければ 中納言定頼卿戯(さだよりきょうたわむれ)に丹後の使は帰りたりやと問ひしに 内侍取敢(とりあへ)ず「大江山 いくのの道の遠ければ まだふみも見ず 天のはし立」と詠(よみ)たるに 定頼卿驚て返歌もなく逃出(にげいだ)されしとなん         
                                                 花月桜 雪州誌

原画貸出などの問い合わせはこちらこの画像をご利用されたい方はお問い合わせよりご連絡ください

5,000円
から
まで

公文と子ども浮世絵

カテゴリで見る浮世絵