作品検索結果詳細

太宰府天満宮ダザイフ テンマングウ

太宰府天満宮

拡大して見る

作者名 芳藤   (歌川 よし藤/歌川 芳藤)
作者名ヨミ ヨシフジ  (ウタガワ ヨシフジ)
代表明細・シリーズ名称 太宰府天満宮
落款等備考 よし藤画
制作者備考
印章等
印章注記
時代区分 未詳 ※幕末~明治初年
西暦
形態 間判竪2枚続
種別1 木版浮世絵
種別2 錦絵
種別3 掛軸用
内容1 子ども絵 子ども物語絵
内容2 遊戯画 歴史絵 手習絵 教訓画 竪上下2枚続き
内容3 天神 菅原道真 学習 天満宮 海 いかり 砂で手習

追加情報

学問の神様として知られる菅原道真が、太宰府で土地の子どもたちに文字を教える場面で、文字習得の大切さを説いてある。堅2枚続で、軸装して飾れるようにしてある。
とぐろを巻いた大いかりの太縄に正装した道真が座り、土地の子どもに文字を教えている。紙も筆もなく、砂浜に木の枝で文字を書いている。手前の子は梅の小枝で「一字千金(に)当(る)」、右の子は松の小枝で「竹、梅、松」を書いており、あと一人は頭に手をやり仲間の字を眺めている。背景の海には帆掛け船が浮かび、老松の間から小鳥の飛ぶ姿が見えている。
芳藤の作品だけに天神様の絵だが、子どもたちにとって大変親しみやすく、また手習の大切さをきちんと表現している。江戸時代には紙が貴重だっただけに、寺子屋でも盆に砂を入れて文字を練習した事例がある。また、視覚障害者が砂に指で文字を書いて習得したとも伝わる。
よし藤の画号は、万延元年頃から使っており、また明治5、6年頃からおもちゃ絵専門となっており、万延~明治6年頃までの作品であろう。

原画貸出などの問い合わせはこちらこの画像をご利用されたい方はお問い合わせよりご連絡ください

5,000円
から
まで

公文と子ども浮世絵

カテゴリで見る浮世絵