作品検索結果詳細

容斎歴史画譜 第三 菅公手向山参拝ノ図ヨウサイレキシガフ  ダイ3  カンコウ タムケヤマサンパイノズ

容斎歴史画譜 第三 菅公手向山参拝ノ図

拡大して見る

作者名 容斎、月斎    (菊池 容斎:画,福井月斎:縮図)
作者名ヨミ ヨウサイ  ゲッサイ  (キクチ ヨウサイ   フクイ ゲッサイ)
代表明細・シリーズ名称 容斎歴史画譜 
落款等備考
制作者備考 青木蒿山堂
印章等
印章注記
時代区分 明治27年
西暦 1894
形態 中判
種別1 木版画
種別2 色摺
種別3
内容1 物語画
内容2 歴史画 人物画 袋付
内容3 菅原道真 紅葉 幣 手向山

追加情報

菅公は菅原道真のこと。道真は平安中期の学者・政治家で、詩才にすぐれ文章博士となった。宇多天皇に重用され、権大納言、さらに右大臣へと破天荒な出世をするが、ねたまれて太宰府に左遷されて死ぬ。その後、京では道真のたたりとする異変が相次いで起こり、朝廷では罪を取り消して天満天神として北野天神にまつった。御霊のたたりを鎮める神であったが、すぐれた学者であったことから学問の神ともされるようになった。これは宇多天皇との旅先で、旅の安全を神に願った歌である。
公家の朝服である束帯を着て冠をかぶった菅原道真が、紅葉(もみじ)の小枝を幣(ぬさ)代わりに持ち、奈良・手向山の神に旅の安全を祈っている。皇居の背後には木立と山が見えており、ここには旅の安全を守る道祖神を祀ってあった。この旅は、宇多天皇の吉野・奈良行幸に従ったもの。道真はここで「このたびは幣もとりあへずたむけ山もみじの錦神のまにまに」の歌を詠んだ。これは百人一首にも収められている。
菅原道真が宇多天皇に仕え、出世しつつあった頃の旅先での姿である。機転をきかせて、幣にかえ紅葉の小枝で天皇の旅の安全を願う場面は、天皇への真心を示し、また、和歌の才も示している。命じらしい道真像である。
容斎武保の落款
菅原道真の浮世絵は芝居絵として描かれたものが多く「車弓」や「天拝山」がある。公文では国輝「大日本豪傑水滸伝 菅家」を所有。また、天神像では芳員『天満大自在天神」を所持。

原画貸出などの問い合わせはこちらこの画像をご利用されたい方はお問い合わせよりご連絡ください

5,000円
から
まで

公文と子ども浮世絵

カテゴリで見る浮世絵