作品検索結果詳細

容斎歴史画譜 第五 赤染衛門住吉詣テノ図ヨウサイレキシガフ  ダイ5 アカゾメエモン スミヨシモウデノズ

容斎歴史画譜 第五 赤染衛門住吉詣テノ図

拡大して見る

作者名 容斎、月斎    (菊池 容斎:画,福井月斎:縮図)
作者名ヨミ ヨウサイ  ゲッサイ  (キクチ ヨウサイ   フクイ ゲッサイ)
代表明細・シリーズ名称 容斎歴史画譜 
落款等備考
制作者備考 青木蒿山堂
印章等
印章注記
時代区分 明治27年
西暦 1894
形態 中判
種別1 木版画
種別2 色摺
種別3
内容1 物語画
内容2 歴史画 人物画 袋付
内容3 赤染衛門 住吉神社 御幣

追加情報

赤染衛門は平安中期の女流歌人であり、大江匡衡(まさひら)と結婚し、二人の子をなす。良妻賢母として知られ、夫が上表文を依頼された際に内容に適切な助言をしたり、息子が重病になったおりに住吉神社にお参りして平癒させた話が伝わっている。この絵は、息子の病気平癒のための住吉詣の場面である。
住吉神社(住吉明神、住吉大社ともいう・大阪市住吉区)に、息子の病気平癒を願って参詣する赤染衛門である。『今昔物語』には、息子の病が重くなり、歎き悲しんだ赤染は住吉明神に御幣を奉り、その御幣の串に「カハラムト ヲモフ命ハオシカラデ サテモワカレムホドゾカナシキ」と書き付けたとあり、その夜病は癒えたとする。願いが神に通じたのである。この絵には書き付けを持つ赤染が描かれ、遠くに千木をつけた神社の本殿が見えている。
明治時代になると女性は良妻賢母が理想とされるようになり、赤染衛門はその代表として取り上げられている。
容斎の落款

原画貸出などの問い合わせはこちらこの画像をご利用されたい方はお問い合わせよりご連絡ください

5,000円
から
まで

公文と子ども浮世絵

カテゴリで見る浮世絵