作品検索結果詳細

容斎歴史画譜 第十一 楠家父子訣別ノ図ヨウサイレキシガフ  ダイ11  ナンケフシケツベツノズ

容斎歴史画譜 第十一 楠家父子訣別ノ図

拡大して見る

作者名 容斎、月斎    (菊池 容斎:画,福井月斎:縮図)
作者名ヨミ ヨウサイ  ゲッサイ  (キクチ ヨウサイ   フクイ ゲッサイ)
代表明細・シリーズ名称 容斎歴史画譜 
落款等備考
制作者備考 青木蒿山堂
印章等
印章注記
時代区分 明治27年
西暦 1894
形態 中判
種別1 木版画
種別2 色摺
種別3
内容1 物語画
内容2 歴史画 人物画 袋付
内容3 楠木正成  楠木正行 桜井の駅

追加情報

南北朝時代に南朝の武将として、金剛山のふもと赤坂を本拠に活躍した楠木正成・正行親子が訣別する場面である。兵庫湊川での合戦に死を覚悟した正成は、長男正行には再起を期待し、桜井の駅で河内へと帰ることを命じる。『太平記』に書かれたこの話は、明治になると「忠孝」の模範とされ、修身の教科書によって広く知られた。
摂津桜井の駅での正成・正行親子訣別場面である。松の老樹の下に、烏帽子をかぶり鎧も着ずに座した正成が軍扇をひざにつき、平伏する正行に別離の訓辞を述べている。正行は当時十二歳とされ、まだ少年であるが、鎧を着けて父と向き合い、話を真剣に受け止めている。正成の腰には短刀がさしてあるが、これを形見に渡して分かれる。
『太平記』で智謀無双の悪党的武将としての活躍ぶりが描かれた楠木親子は、明治以降は皇国史観による「忠孝」の代表的人物とされた。明治政府の意向を反映した歴史画である。その実像はまだ不明な点が多い。
八十六翁容斎の落款
楠木親子は浮世絵にも登場するが、江戸時代には国芳の合戦絵に「四条縄手の戦い」がある程度にすぎない。明治になると「桜井の駅」の場面が清親や芳年によって取り上げられる。

原画貸出などの問い合わせはこちらこの画像をご利用されたい方はお問い合わせよりご連絡ください

5,000円
から
まで

公文と子ども浮世絵

カテゴリで見る浮世絵