作品検索結果詳細

風流十二月ノ内 皐月  (五月) フウリュウジュウニカゲツノウチ サツキ:5ガツ

風流十二月ノ内 皐月  (五月) 

拡大して見る

作者名 国貞 (歌川 国貞/三代 歌川 豊国/香蝶楼 国貞)
作者名ヨミ クニサダ (ウタガワ クニサダ/3ダイ ウタガワ トヨクニ/コウチョウロウ クニサダ)
代表明細・シリーズ名称 風流十二月ノ内
落款等備考 香蝶楼國貞画
制作者備考 森屋冶兵衛
印章等 極 版元
印章注記
時代区分 天保頃
西暦 1830-1844
形態 大判
種別1 木版浮世絵
種別2 錦絵
種別3
内容1 人物画 風俗画 子ども絵
内容2 美人画 母子絵 年中行事絵 こま絵
内容3 子ども(幼児) 育児(占い) 削り掛けの兜 長刀(青龍刀) 箱庭 アカテガニ 帷子 成瓢 腹掛け 水盤 ひえまき 季節(五月) 

追加情報

「風流十二月」のシリーズ名で各月の風物に人物を配した揃物はいくつか見られるが、人物を子どものみにした揃物の代表が石川豊雅の作品であり、この国貞の作品は母子絵で描いた代表作である。画面上部に、各月の風物を描いたこま絵が入れてある。5月は端午の節供。男子の成長を願う節供である。
4月1日から綿入れに代えて袷を着ていた江戸の人々は、この端午の節供でさらに単衣(帷子)へと衣更えをする。ここでは涼し気な成瓢(なりひさご)文様の帷子を着た母が、水盤からアカテガニを取り出して赤い腹掛けの幼児に向けている。子はこわがって助けを求めている。脱皮成長するカニ、それも魔除けの赤色のカニを使っての、子どもの成長祈願と思われる。水盤は、ひえまきの水田に農夫が立つ島に橋がかかり、水中には魚がおよぐこりようだ。こま絵は、端午の飾り兜と青龍刀である。兜は面貌(めんぼう)、喉輪(のどわ)をつけ、全面に削り掛けを垂らし、兜立てにのせてある。魔除け招福の縁起とした「削り掛けの兜」である。
一年十二カ月の風物、行事に母子を配した名品。
・ひえまき水盤などにヒエをまき、芽の出たのを青田に見立てて涼をめでるもの。農夫や水車小屋を配したものもあった。江戸の夏にはやった。

原画貸出などの問い合わせはこちらこの画像をご利用されたい方はお問い合わせよりご連絡ください

5,000円
から
まで

公文と子ども浮世絵

カテゴリで見る浮世絵