作品検索結果詳細

見立 福人子宝冨根(寿老人)/見立 福人子寶冨根(寿老人) ミタテ フクジンコダカラブネ:ジュロウジン

見立 福人子宝冨根(寿老人)/見立 福人子寶冨根(寿老人) 

拡大して見る

作者名 三代 豊国 (香蝶楼 豊國/三代 歌川 豊国)
作者名ヨミ 3ダイ トヨクニ (コウチョウロウ トヨクニ/3ダイ ウタガワ トヨクニ)
代表明細・シリーズ名称 見立福人子宝富根
落款等備考 一陽斎豊國画
制作者備考 藤慶
印章等 名主1・板元
印章注記 名主:濱
時代区分 弘化頃
西暦 1844-1848
形態 大判
種別1 木版浮世絵
種別2 錦絵
種別3
内容1 子ども絵
内容2 母子絵 美人画 見立て絵 こま絵
内容3 育児(遊び) 母と子(幼児) かぶり物 イヌ 七福神(寿老人)※母の姿を寿老人に見る

追加情報

シリーズ名に「見立福人子宝富根」とあるように、子どもを七福人に見立てた揃物で
「富根」は「船」にかけてある。こま絵は丸の中に、七福人の本来の姿を描いてあるが
さらに宝船を加え、全部で8枚の揃物である。
七福人、宝船という江戸で人気の福神に子宝を組み合わせた吉祥画。
こま絵は寿老人であり、細長い顔に白いひげをのばし、鹿を連れている。本来は
福禄寿と一体で、中国道教の仙人であったが、日本では二分され、ともに福神の
仲間入りをした。本絵は、手拭をかぶった母が物干し竿を持ち、着物を干そうと
している所に、犬がじゃれかかる場面だ。子は母の後ろにかくれながらも、手を
振って犬をからかっている。母が持つ着物は紅葉柄であり、日本の花札では
鹿と組み合わされる。子どもの長寿・幸福を願っている。
江戸後期には七福人詣と宝船の絵を枕の下に敷いての初夢が、福を招くとして
もてはやされた。これに子宝に恵まれ、その子が裕福に育つようにとの願いが
習合して生まれた吉祥画で、当時の人気絵師豊国三代の作品であることからも
福神や子宝への願いの強さがうかがえる。
・七福人の由来は仏教用語の「七難七福」とされ、室町時代に京の町衆によって
始まったとされる。最初は恵比須、大黒の二神にさまざまな神が組み合わされた。
江戸時代の文化文政頃に、二神と毘沙門天、 弁財天、布袋和尚、寿老人
福禄寿という七人の組み合わせがほぼ固まり、宝船とともに福神信仰が大変
盛んになった。

・公文は、豊国三代の揃物8枚を全て所蔵している。関連作品では
「見立福神子宝富根」の題で、こま絵に鶴亀を配したものがあるようだが未見。

・七福人は、春信、歌麿、北斎なども手掛けており、公文では歌麿の
「風流小宝船」などを所蔵している。

原画貸出などの問い合わせはこちらこの画像をご利用されたい方はお問い合わせよりご連絡ください

5,000円
から
まで

公文と子ども浮世絵

カテゴリで見る浮世絵