作品検索結果詳細

百人一首之内 猿丸大夫 ヒャクニンイッシュノウチ サルマルダユウ

百人一首之内 猿丸大夫 

拡大して見る

作者名 国芳    (一勇斎 國芳/歌川 国芳)
作者名ヨミ クニヨシ  (チユウサイ クニヨシ/ウタガワ クニヨシ)
代表明細・シリーズ名称 百人一首之内
落款等備考 一勇斎國芳
制作者備考 エヒ子
印章等 版元
印章注記
時代区分 天保9年頃
西暦 1838
形態 大判
種別1 木版浮世絵
種別2 錦絵
種別3
内容1 風俗画 人物画 子ども絵
内容2 母子絵
内容3 和歌(猿丸太夫) 母と子(少年 幼児) おんぶ くわ(鍬) 子犬 紅葉 刈田 柿

追加情報

江戸時代に百人一首は版本、かるた、浮世絵となって広く流布し、人々に愛好された。浮世絵師による百人一首の絵ときは、北斎、豊国三代なども行っているが、これは邦芳による百枚揃で、作者、歌、歌意を記し、本画で絵ときをしている。
歌は「奥山に散り敷いたもみじを踏み分けて、妻を恋うて鳴く鹿の声を聞く時、秋の悲しさはひとしお身にしみることだ」の意。本来この歌は「よみ人しらず」とされていたが、定家は百人一首にどうしてもこの歌を入れたく、猿丸太夫にしたという。本絵は秋も深まり、稲刈も終わった刈田の広がる水田で、くわを洗う子と赤ん坊を背負った母である。背後の山も、柿も紅く色づいている。鹿のなき声を聞きながら、この親子は父のことを思っているのだろうか。寂寥感ただよう画面である。
百人一首が庶民にも愛好され、その歌意の理解に浮世絵も一役買っていたことがうかがえる。
百人一首之内 猿丸太夫
奥山にもみぢふみわけなく鹿の
こえきく時ぞ秋はかなしき
古今集秋の部によみ人しらずと入れたりさて
歌のこころはすべて秋は物のかなしき時節
なるにわきておく山に鹿のなきわたる聲を
ききては何となく物さびしくかなしさのまさり
なればこの情を感じてかくは詠けるなり
                   (翻刻内山)   

原画貸出などの問い合わせはこちらこの画像をご利用されたい方はお問い合わせよりご連絡ください

5,000円
から
まで

公文と子ども浮世絵

カテゴリで見る浮世絵