作品検索結果詳細

摂津の国 擣衣の玉川  セッツノクニトウイノタマガワ

摂津の国 擣衣の玉川  

拡大して見る

作者名 国芳     (一勇斎 國芳/歌川 国芳)
作者名ヨミ クニヨシ   (イチユウサイ クニヨシ/ウタガワ クニヨシ)
代表明細・シリーズ名称 摂津の国擣衣の玉川
落款等備考 一勇斎國芳画
制作者備考 佐野屋喜兵衛(佐野喜)
印章等 名主2 版元
印章注記 名主:衣笠・濱
時代区分 弘化4年~嘉永5年
西暦 1847-1852
形態 大判
種別1 木版浮世絵
種別2 錦絵
種別3
内容1 人物画
内容2 美人画 名所 日常生活 風俗
内容3 犬 反物 蛇籠(じゃかご)文様 労働(砧打ち) 母と子 集落

追加情報

古来和歌に詠まれてきた六か所の玉川・六玉川の一つである「摂津の国 擣衣の玉川」の情景である。歌は「松風の音だに秋はさびしきに衣うつなり玉川の里」(源俊頼)であり、河畔での砧打ちの場面が描かれる。浮世絵では、春信はじめ歌麿や俊満、英山など多くの絵師によって取り上げられてきたが、この国芳は3枚続のワイドな画面を活用して描いている。
晩秋を迎え、摂津の玉川(大阪府高槻市)の河原では、あちこちで砧打ちが行われている。画面中央にはむしろが敷かれ、母が木の砧台に布をまきつけて、槌で打っている。これは洗った布をやわらげ、つやを出すための作業であり、秋から冬にかけての女の仕事であった。忙しい母の背に、遊んで欲しい子どもがすがりついている。むしろにはまだまだ打つべき反物が残っている。左手の女性は、打ち終わった布をかかえて持ち帰っており、右手からは振袖姿の娘が様子を見に来ている。左右には大きな犬が控えている。左の松の下には集落があり、遠くの山々はもう雪におおわれているようだ。娘の振袖も、河川に使う蛇籠(じゃかご)文様である。
浮世絵ではよく知られた題材であるが、国芳は中央に母子の姿を配して生活感をよく表現している。また、ワイドな画面を生かして、広い河原に松風が吹き、砧打ちの音が響く晩秋のさびしさもよく捉えている。
擣衣(とうい)とは、洗った着物・布を砧台(きぬただい)に載せて棒でたたくこと。これによって布をやわらげ,つやを出す。砧打ちともいう。

原画貸出などの問い合わせはこちらこの画像をご利用されたい方はお問い合わせよりご連絡ください

5,000円
から
まで

公文と子ども浮世絵

カテゴリで見る浮世絵