作品検索結果詳細

童子教訓手習上り双六/童子教訓手習上雙六ドウジキョウクン テナライ アガリ スゴロク

童子教訓手習上り双六/童子教訓手習上雙六

拡大して見る

作者名 国郷   (立川斎 國郷/歌川 国郷)
作者名ヨミ リクニサト  (リュウセンサイ クニサト/ウタガワ クニサト)
代表明細・シリーズ名称 童子教訓手習上り双六
落款等備考 立川斎國郷画
制作者備考 藤岡屋慶次郎(藤慶)
印章等
印章注記
時代区分 安政4年
西暦 1857
形態 大奉書2枚
種別1 木版浮世絵
種別2 錦絵
種別3
内容1 絵双六
内容2 ゲーム絵 寺子屋双六 袋付
内容3 双六 学ぶ 手習い 寺子屋 天神様 寺入 女師匠

追加情報

寺子屋(手習所)で学び続けることの大切さを説き、入門から手習いが「上り」になるまでの道のりを双六にしてある。学習内容にはふれていないが、男女別にコースを分けてあることと、寺子の成長ぶりを描いてあるところに特長がある。
「ふり出し弟子入」は女師匠に入門の挨拶をする幼い寺子で、母が付き添っている。背後に鏡餅が飾られ、正月である。男子は左の「男座よりはじまる」に進むが、油断をいましめた文を添えてある。各机に番号を付けており、回り双六で二十三番の「当番」まで進んで「上り」となる。この間、墨の汚れよけの前かけ姿や天神机の下の手習草紙・風呂敷で包み、額に筆を立てて遊ぶ子、罰で線香と茶わんを手に座る子など、寺子屋風俗がよく描かれている。十六番、二十番には手習いでなく、素読をする子も登場している。手習草紙はまっ黒だが、十九番以後は白くなり、人物も髷を結った若者になっている。「ふり出し」の上に進むと「女座ふりはじめ」があり、入門したばかりの寺子を助手の女性が指導している。こちらは十四番「当番」ではやくも「上り」だ。途中、おしゃべりの子もいれば泣いている子もいる。男女ともに「休」や「泊」がある。休は1回休み、泊は2回休みといった区別があったかも知れない。「上り」は天神様の軸が掛けられた床間で、御酒が供えられている。ここに清書草紙を供えて、さらに学問上達をお願いする。「当番」は、年長者による世話係で、年少者の指導にも当たる。
寺子屋を描いた双六で、教訓性を織り込んである点と、寺子(生徒)たちの風俗をよく捉えてある所に特色がある。
ふり出し 弟子入
定 一男座人かず多きゆへ 先にふりだし 女は人数すくなきゆへ あとにてふりだすべし
男座よりはじまる
手習は坂に車をおすごとく ゆだんをすると もとへもどるぞ
女座 ふりはじめ
遊び方「回り双六」

原画貸出などの問い合わせはこちらこの画像をご利用されたい方はお問い合わせよりご連絡ください

5,000円
から
まで

公文と子ども浮世絵

カテゴリで見る浮世絵