作品検索結果詳細

天満天神双六  テンマンテンジンスゴロク

天満天神双六  

拡大して見る

作者名 作者未詳
作者名ヨミ
代表明細・シリーズ名称 天満天神双六
落款等備考
制作者備考
印章等
印章注記
時代区分 元治2年~慶応
西暦 1865
形態 大判2枚貼
種別1 木版浮世絵
種別2 錦絵
種別3
内容1 絵双六
内容2 ゲーム絵 寺子屋双六
内容3 双六 天神 文房具 むち 永沈

追加情報

寺子屋で使う文房具を中心に、寺子屋生活に必要な道具類も含めて双六にしてある。通常の文具以外に、体罰に使うむちや永沈が見られること、仙台の地方版であることが注目される。
「ふりだし」は「天満天神双六」という題名と飛び先のみで絵はなく、「上り」は菅原道真像であり、左右の枡目に松と梅を配してある。各枡目の品では、文房具が右下から筆架、紙、墨掻、草紙、筆、硯、水入れ、硯屏、見台、墨、文台、文鎮、机、文庫、硯箱、色紙、短冊で、これに手本と書物が加わり、次いで生活道具から唐傘、草履札、紙屑かご、さらに商売道具として看板と鞭が入っている。大きな寺子屋では、草履を間違えないように札(下足札)を渡していたようだ。
寺子屋で使う文房具、道具類がよく分かり貴重。現在この1枚しか残っていない。
天満天神双六
*「ふりだし」と「上り」を除き、最下段右下から最上段左上までの順に翻字。
○ふりだし
天満天神双六
一ヲ ふで
二ヲ すゝり(硯)
三ヲ みついれ(水入れ)
四ヲ ぶんちん(文鎮)
五ヲ けんたい(見台)
六ヲ ひつか(筆架)

【一段目】
○ひつか
四ヲ ふで
五ヲ みづ入
六ヲ かみ
○かみ
二ヲ すゝりばこ(硯箱)
三ヲ すみかき(墨掻)
四ヲ すみ
○すみかき
四ヲ すゝり
五ヲ ふで
六ヲ からかさ(唐傘)
○からかさ
一ヲ すみ
六ヲ さうりふだ(草履札)
○さうりふだ
三ヲ かみ
四ヲ かみくつ(紙屑)
○かみくつ
やうちん(永沈)
*浄土双六などで、一度そこに落ちると長く
出ることのできない場所を指す。従って、こ
の「紙屑」に来たらゲーム失格となったので
あろう。

【二段目】
○そうし
三ヲ ふで
五ヲ すみ
六ヲ しよもつ(書物)
元治二年 正月 三さい(歳)
手習草紙
元治二年 正月…
清(書草紙)
○ふで
一ヲ つくゑ(机)
二ヲ すみ
三ヲ ぶんちん
○すゝり
二ヲ みすいれ
三ヲ ひつか
五ヲ けんだい
○かんばん
三ヲ そうし
六ヲ けんびやう

【三段目】
○みついれ
二ヲ ふんたい
五ヲ かんはん
○けんびやう(硯屏)
三ヲ かみ
六ヲ そうし
慶応元乙丑十二月新板
仙台国分町十九軒中見世
絵艸紙屋
○けんだい
四ヲ すゝりばこ
五ヲ かんばん
○すみ
二ヲ すゝりばこ
三ヲ ひつか
○ぶんたい
三ヲ けんたい
四ヲ むち
五ヲ みす入
六ヲ すゝり
○ぶんちん
二ヲ けんひやう
三ヲ かみ
四ヲ てほん

【四段目】
○つくゑ
一ヲ しきし
二ヲ むち
○てほん
二ヲ たんさく
三ヲ つくゑ
四ヲ しよもつ
○むち(鞭)
一ヲ しきし
二ヲ かみくつ
三ヲ たんさく
○ふんこ(文庫)
三ヲ むち
四ヲ ひつか
○しよもつ
一ヲ ぶんこ
二ヲほんこ ( 「ぶんこ」か)
○すゝりばこ
三ヲ つくゑ
五ヲ ふて

【五段目】
○しきし
一ヲ たんざく(短冊)
六ヲ まつ
○まつ
一ヲ むめ(梅)
六ヲ あかり(上り)
○むめ
一ヲ あかり
六ヲ まつ
○たんざく
一ヲ しきし
六ヲ まつ
○上り
*菅原道真(菅公)座像

*文房四友(文房四宝)などの学用品をモチーフにした双六。左下隅の「かみくつ(紙屑)」に入るとゲーム失格になるのが面白い。
(小泉吉永氏翻刻)
遊び方「飛び双六」
・時代は「そうし」の手習草紙・表紙に「元治二年正月」とあり、また「けんびょう」に「慶応元年十二月新板」とあるが、元治二年は四月に慶応になっており、刊行された十二月は慶応である。
・文房具でなじみの薄い物のみ説明すると、筆架は筆をのせかけておく台、墨掻は墨汁、墨滓を掻き集めるへら、硯屏は硯のそばに立ててほこりを防ぐ小さな衝立、見台は書物をのせて読む台、文台は書物や用紙をのせておく台、草履札は下足札と同じ。
・江戸時代には文房具の中でも、紙・筆・墨・硯を文房四宝といって大切にした。この双六にも当然織り込まれている。

原画貸出などの問い合わせはこちらこの画像をご利用されたい方はお問い合わせよりご連絡ください

5,000円
から
まで

公文と子ども浮世絵

カテゴリで見る浮世絵