作品検索結果詳細

新版 春遊子宝双六 シンパンハルアソビコダカラスゴロク

新版 春遊子宝双六 

拡大して見る

作者名 周重    (守川 周重/歌川 周重)
作者名ヨミ チカシゲ    (ウタガワ チカシゲ)
代表明細・シリーズ名称 新版 春遊子宝双六
落款等備考
制作者備考 小林鉄次郎
印章等
印章注記
時代区分 明治12年
西暦 1879
形態 大判4枚貼
種別1 木版浮世絵
種別2 錦絵
種別3
内容1 おもちゃ絵 絵双六 遊戯双六
内容2 遊び ゲーム絵
内容3 双六 遊び こをとろとろ ブランコ 十六むさし おてだま 竹馬

追加情報

「子宝遊戯双六」(537)をまねたもので、遊びは半分ほど入れ替えてあるが
枡目の数も、画面の構成もほぼ同一で、テーマも同じく当時の東京の遊びで
ある。明治らしい遊びでは「ぶらんこ」が登場している。「ふり出し」の火消しは
見立てとの説もある(加藤康子)が、ごっご遊びであろう。「角兵衛獅子」は
子どもが行う大道芸である。
「ふり出し」は火消しごっご、「上り」は大黒さまの福引き。新しく登場したのは
「お山の大将」「竹馬」「いたちごっご」(二人で「いたちごっご・・・」と歌いながら
相手の手の甲をつねる)、「ぶらんこ」「ままごと」「おこんさん」(「お山のお山の
おこんさ」と歌いながらの鬼遊び)、「めんめ目くら」(目隠し遊び)「馬か牛か」
(草履きんじょに同じ)、「行れつ」(大名行列ごっこ)、「十六むさし」(盤ゲーム)
「お茶ぼうず」(名当て)、「猫じゃらし」、「ぼんぼん」(盆歌をうたい歩く)
「一ツぼし」(一番星の歌)、「かくべえじし」、「羽ねつき」「せんぞや万ぞう」
(幼児のあやし歌)である。「しやんしやんぎり」は「ちやんちやんぎや」に同じ。
明治12年頃の子ども遊びを示した資料。
ふり出し→お山の大せう→竹むま→いいたちごっご→ぶらんこ→ままごと→
おにごっこ→おこんさん→こまあて→めんめ目くら→いもむし→たこあげ→
馬かうしか→行れつ→十六むさし→お茶ぼうず→おてだま→しほやかめや→
猫じやらし→ひいらいたひいらいた→かァごめかァごめ→ぼんぼん→
一ツぼし→かくべえじし→手まり→むかふのおばさん→羽ねつき→
せんぞや万ぞう→しやんしやんぎり→こをとろこをとろ→「上り」

部分的に枡目に歌・せりふが入っているがこのコピーでは判読できない

(中城正堯氏子供あそびいくさまなび
*台詞。右端より順に
「こうおしでしたから、もふしかねぞ。さぁ、かくごしろ」
「さぁ、長さまがあいてだぞ」
「たれだとおもふ、みんながしつてゐるあいさまだ」
「てつほうつくめだと、なんとかなうまい、どうだ  た」
「さぁ、此庄吉さんがあいてだ、かたつはじから、かくごしろ」
*手本の表紙の言葉。右上より順に(判読可能なもののみ)
(中城正堯氏翻刻)
遊び方=回り双六

原画貸出などの問い合わせはこちらこの画像をご利用されたい方はお問い合わせよりご連絡ください

5,000円
から
まで

公文と子ども浮世絵

カテゴリで見る浮世絵