作品検索結果詳細

子供あそびせうぶうちの図/ 子供遊びせうぶうちの圖 コドモアソビショウブウチノケイ

子供あそびせうぶうちの図/ 子供遊びせうぶうちの圖 

拡大して見る

作者名 作者未詳
作者名ヨミ
代表明細・シリーズ名称 子供あそび せうぶうちの図
落款等備考
制作者備考
印章等
印章注記
時代区分 慶應4年(明治元年)頃
西暦 1868
形態 大判2枚続
種別1 木版浮世絵
種別2 錦絵
種別3
内容1 子ども絵
内容2 遊戯画 子ども風刺絵 年中行事絵
内容3 子ども(男子 少年) 女性 五節供(端午) 菖蒲打ち 鯉のぼり 幟 幕末維新 芝居ごっこ 義経弁慶 清正公

追加情報

メインテーマは戊辰戦争の進展の様子であり、新政府と旧幕府軍の戦いぶりである。しかし、幕末の子ども遊びに場面を置きかえてあり、当時の子どもたちの遊びや風俗を解明する貴重な絵画史料でもある。
「さつきの戯」とあり、端午の節供の菖蒲打ちを競そう討幕・幕府双方の子どもたちがメインだが、さらに右後方では芝居ごっこも楽しんでいる。右手前で対決しているのは籠目(着物の文様)の薩摩と鎧つなぎの会津であり、蝶の長州も加勢している。後ろには「清正公大儀」(加藤清正を祀った港区覚林寺清正堂)の旗を持つ子や鼻をいじる子が「おもちろい おもちろい」と気楽に見物している。会津の左後ろにも3人の子が「こんどはおれのばんだ」と待ちかまえている。中央後方では、拍子木を打ちながら「なりこまやァ、おとはやァ」と役者の屋号を呼ぶ子がおり、左手では飾り刀を持つ義経と青龍刀をかまえた弁慶が見得を切っている。左後ろではその演技を見ながら、「おいらのほうがうまかろう」などといっている。義経主従の東北へ落ち行く姿を、戊辰戦争で敗れて北へ退げる幕府軍に見立てているようだが、庶民は気楽に眺めている。
慶応4年(戊辰)正月の鳥羽・伏見の戦に始まる戊辰戦争に関しては、多くの風刺画が出版されて人気を呼んだ。なかでも、新政府軍と旧幕府軍の戦いを、子ども遊びに見立てた「子ども遊び風刺絵」が目立つ。従来、風刺内容を中心に研究されてきたので、ここでは子どもの遊び及び風俗の観点から解読を進める。
ここでは、子ども絵としての解読を中心に行い、風刺絵としての解説はおさえ、参考文献A、Bの作品番号ないし頁数を上げておく。
「幕末の風刺画」1995年、町田市立博物館図録 第95集 A
「幕末維新の風刺画」南和男著、吉川弘文館 1995年刊 B

原画貸出などの問い合わせはこちらこの画像をご利用されたい方はお問い合わせよりご連絡ください

5,000円
から
まで

公文と子ども浮世絵

カテゴリで見る浮世絵