作品検索結果詳細

幼童遊び子をとろ子とろ  オサナアソビコヲトロコトロ

幼童遊び子をとろ子とろ  

拡大して見る

作者名 広重:三代 (歌川 廣重:三代/歌川 広重:三代)
作者名ヨミ ヒロシゲ:3ダイ (ウタガワ ヒロシゲ:3ダイ)
代表明細・シリーズ名称 幼童遊び子をとろ子とろ
落款等備考 應需廣重画
制作者備考 丸平
印章等 年月 版元
印章注記
時代区分 慶応4年
西暦 1868
形態 大判
種別1 木版浮世絵
種別2 錦絵
種別3
内容1 子ども絵 戯画
内容2 遊戯画 風刺画
内容3 少年 母と子(幼児 おんぶ) 子をとろ子とろ 旗印

追加情報

「幼童(おさな)遊び子をとろ/\」と題し、「子をとろ子とろ」を遊ぶ子どもたちが描かれているが、実は慶応4年正月に始まった戊辰戦争の風刺画である。幕府軍と討幕軍の戦いを、子どもの遊びや年中行事に置きかえて風刺してあり、子どもの衣服の文様から、何藩かが分かるようになっている。大人気となり、多種多量の作品が刊行された。従来、風刺画としてのみ研究・評価されてきたが、他の見立絵同様に当時の子どもの姿を反映した作品でもあり、幕末の遊びや年中行事、子ども衣装などを研究する手がかりともなっている。
右側の一列につながっているのが討幕軍で先頭の手習双紙のよろいを身につけているのが薩摩、末尾の幼児(明治天皇)を背負っているのが長州「がき大将の長松どん」である。薩摩がカスリ布で、次いで尾張(大根)、土佐(亀甲)、一人おいて津(つた)、岡山(くぎ抜き)、彦根(橘)、長州(萩)である。左側の先頭は会津(当の字)、そして桑名(はまぐり)、庄内(井桁、烏帽子にかたばみ)、旗を持つ姫路(しめなわ)、そして両手を頭に組み「ヲイあいぼう(会津)チャン、しっかりやんなへ、うしろにハおれがついているから、大丈夫」といっているのが徳川慶喜(一の字つなぎ)である。右後方の幼児をおぶった母は「ボヲヤァ、ごらんよ、長松どんがおやりだから大丈夫だよ」といっている。
この作品には、戊辰戦争風刺画としては珍しく落款・改印があり、広重三代による慶応4年2月の刊行と分かる。年代の判明をしている戊辰戦争風刺画としては、最も早くに刊行されている。これらの点から、同種のものでも最も貴重な作品である。
何藩を示しているか、子ども着の文様の分析は「幕末維新の風刺画」(南 和男 吉川弘文館刊)による。

原画貸出などの問い合わせはこちらこの画像をご利用されたい方はお問い合わせよりご連絡ください

5,000円
から
まで

公文と子ども浮世絵

カテゴリで見る浮世絵