作品検索結果詳細

子供あそび 馬のり  コドモアソビ ウマノリ

子供あそび 馬のり  

拡大して見る

作者名 昇雲  (山本昇雲)
作者名ヨミ ショウウン (ヤマモト ショウウン)
代表明細・シリーズ名称 子供あそび
落款等備考 昇雲
制作者備考 松木平吉
印章等
印章注記
時代区分 明治39年
西暦 1906
形態 大判
種別1 木版浮世絵
種別2 錦絵
種別3
内容1 子ども絵
内容2 遊戯画 遊び(馬、男)
内容3 子ども(男子 少年・幼児)  馬ごっこ 竹馬 振り鼓(でんでん太鼓)

追加情報

「子供あそび」は昇雲の子ども絵の代表作で、男女の四季のさまざまな遊びが描かれている。「四季のながめ」と違い、登場するのは子どものみの作品が多く、母がいても背後で子どもを見守る存在だ。また男子の元気な遊びが多いのと、日露戦争を反映した遊び風俗が見られるのも特色だ。
「馬のり」遊びでまとめてあり、手前は馬ごっこ、後方は竹馬である。
手前では、神社の狛犬にまたがった学生帽子の子に向き合い、兄が背中に幼児を乗せ、馬ごっこを楽しんでいる。後方では二人の少年が竹馬に乗っており、一人はジョッキーキャップ(騎手帽)をかぶっている。馬ごっこの手前には、幼児の持っていた振り鼓(でんでん太鼓)が置いてある。この当時、馬は軍隊に欠かせず、日露戦争でも騎馬隊が大活躍した。また、将校は乗馬して指揮をとった。幼児が腰に付けているのは、緑藻の生えた蓑亀の人形で、長寿の印である。
明治後期の遊びを中心にした子ども風俗がよくうかがえる。特に男子の遊びには日露戦争の反映が見られる。
蓑亀には、この形の巾着もあれば、縮緬細工の飾り物もあった。

山本昇雲(明治3年(1870)~昭和40年(1965))は高知県出身、上京後報道画家として『風俗画報』の口絵・さし絵を描くとともに、日本画家、浮世絵師としても活躍した。最後の浮世絵師とも称され「今すがた」や「子供遊び」のシリーズは、近代浮世絵版画の代表作とされる。明治の子ども風俗、女性風俗をたくみに描いた作品が多い。「四季のながめ」は12点まであることが確認されている。
鉋くずの笛を「東京風俗誌」ではラッパと呼んでいる。「江都二色」では鉋屑笛。
セルロイドの文化笛に関しては、「別冊太陽・子ども遊び集」に記載あり。

原画貸出などの問い合わせはこちらこの画像をご利用されたい方はお問い合わせよりご連絡ください

5,000円
から
まで

公文と子ども浮世絵

カテゴリで見る浮世絵