作品検索結果詳細

子供遊び はつ午  コドモアソビ ハツウマ

子供遊び はつ午  

拡大して見る

作者名 昇雲   (山本昇雲)
作者名ヨミ ショウウン  (ヤマモト ショウウン)
代表明細・シリーズ名称 子供遊び
落款等備考 昇雲
制作者備考 松木平吉
印章等
印章注記
時代区分 明治40年
西暦 1907
形態 大判 画帖
種別1 木版浮世絵
種別2 錦絵
種別3
内容1 子ども絵
内容2 遊戯画 遊び(祭り、男) 折帖仕立
内容3 子ども(少年 少女)  初午 稲荷 太鼓 笛 絵馬

追加情報

「子供あそび」は昇雲の子ども絵の代表作で、男女の四季のさまざまな遊びが描かれている。「四季のながめ」とちがい、登場するのは子どものみの作品が多く、母がいても背後で子どもを見守る存在だ。また男子の元気な遊びが多いのと、日露戦争を反映した遊び風俗が見られるのも特色だ。
稲荷神社の初午詣である。初午とは二月最初の午の日に行う稲荷祭だが、江戸以来、大変盛んで、子どもたちも幟や太鼓を持って町を練り歩き、境内では神楽を楽しんだ。稲荷は本来、田の神であったが、さまざまな現世利益をもたらすとされ、子供の健康や出世を願って、初午は盛大に祭りが行われた。
赤い鳥居が社殿に向かって並び立つ参道の前で、子どもたちが祭りを楽しんでいる。右手では大太鼓を打ち、中央では神使とされる狐の面をつけ「正一位」の幟を持つ子が踊り、左には笛と太鼓を奏する子、そして奉納する絵馬を持ち軍帽で腰に剣の子がいる。右の灯籠には狐の嫁入りの影絵が写る。左の狐の石像には新調したピンクの衣が着せられ、子どもたちも祭りらしい衣装だ。なお、幟の「正一位」は稲荷神社の総本社、伏見稲荷が「正一位」の神階を授与されたことによる。
山本昇雲(明治3年(1870)~昭和40年(1965))は高知県出身、上京後報道画家として『風俗画報』の口絵・さし絵を描くとともに、日本画家、浮世絵師としても活躍した。最後の浮世絵師とも称され「今すがた」や「子供遊び」のシリーズは、近代浮世絵版画の代表作とされる。明治の子ども風俗、女性風俗をたくみに描いた作品が多い。「四季のながめ」は12点まであることが確認されている。
鉋くずの笛を「東京風俗誌」ではラッパと呼んでいる。「江都二色」では鉋屑笛。
セルロイドの文化笛に関しては、「別冊太陽・子ども遊び集」に記載あり。

原画貸出などの問い合わせはこちらこの画像をご利用されたい方はお問い合わせよりご連絡ください

5,000円
から
まで

公文と子ども浮世絵

カテゴリで見る浮世絵