作品検索結果詳細

子供遊踊尽 あたかの松/子供遊踊盡 あたか乃松コドモアソビオドリヅクシ アタカノマツ

子供遊踊尽 あたかの松/子供遊踊盡 あたか乃松

拡大して見る

作者名 英泉    (渓斎 英泉)
作者名ヨミ エイセン   (ケイサイ エイセン)
代表明細・シリーズ名称 子供遊踊尽
落款等備考 渓斎英泉画
制作者備考 和泉屋市兵衛(泉市)
印章等 版元
印章注記
時代区分 天保頃
西暦 1830-1844
形態 大判
種別1 木版浮世絵
種別2 錦絵
種別3
内容1 子ども絵
内容2 遊戯画
内容3 踊り 舞踊(安宅の松) 童 弁慶 都扇 金剛杖

追加情報

子どもたちの踊りの演目を題材にした揃物である。江戸後期になると、手習とともにさまざまなけいこ事が盛んになる。特に女子は、「読み書き歌の道」とともに「歌舞音曲」にはげむと、武家への奉公ができ、年期があけると良縁が待っていた。子どもたちの歌舞音曲ブームを背景にした踊り尽しである。
「あたかの松」は、歌舞伎舞踊の一つ。奥州へ向かう義経一行の弁慶が、安宅の松のあたりで松葉かきの童二人と出会って踊り、都扇を与えて奥州への近道を教えてもらうというもの。この絵では、童は姉と弟になっており、姉は草籠を背負い、宝尽の着物をきている。弁慶は金剛杖と都扇を手に、笈を負い太刀を腰にさし、法輪文様の衣を着ている。
江戸後期に子どもたちの間で踊りが盛んであった様子と、その代表的な演目を知ることができる。これは美人画を得意とした英泉の作であるが、貞升にも子どもの踊りをテーマにした「雅舞尽」があり、9種の踊りが紹介されている。

原画貸出などの問い合わせはこちらこの画像をご利用されたい方はお問い合わせよりご連絡ください

5,000円
から
まで

公文と子ども浮世絵

カテゴリで見る浮世絵