作品検索結果詳細

子供あそび   コドモアソビ ダキュウ

子供あそび   

拡大して見る

作者名 貞房  (歌川 貞房)
作者名ヨミ サダフサ  (ウタガワ サダフサ)
代表明細・シリーズ名称 子供あそび
落款等備考 貞房画
制作者備考
印章等
印章注記
時代区分 天保頃
西暦 1830-1844
形態 大判
種別1 木版浮世絵
種別2 錦絵
種別3
内容1 子ども絵
内容2 遊戯 遊び 武術けいこ
内容3 打毬 馬術 毬杖(ぎっちょう)

追加情報

武士の子どもたちによる打(だ)毬(きゅう)の試合である。打毬は紅白に分かれた騎馬の二組が、会場に置かれた毬を馬上から毬(ぎっ)杖(ちょう)ですくい上げて、毬門に投げ入れる競技である。普通紅白各4騎ずつが、紅白4個ずつ置かれた毬から、自軍の色の毬をすくって早く4個すべてを毬門に投げ入れると勝ちであった。時間までに、多くの毬を投げ入れた方が勝ちとする場合もあった。馬を相手の馬に寄せて妨害するなど勇壮な試合で、八代将軍吉宗の時代に武芸として奨励され、各藩で盛んに行われた。
馬上の二人の少年はたすき掛けで袴をはき、腰には刀を差し、鐙(あぶみ)にしっかり足を乗せている。右の少年は毬杖で毬を毬門にむかって投げたところで、左の少年はそれを妨害しつつ地上の毬を拾い上げようとしている。左の赤毛の馬は、胸懸(むながい)に赤い房を飾っている。回りには紅白の毬が散らされ、右上には満開の桜の枝が見える。二人が持つ毬杖の網の部分は、実際はこれほどそこが深くなく、少しへこんだだけだ。
江戸初期には、武士にとって戦闘・威儀両面で馬術は欠かせず、200石以上の武士には乗馬が義務付けられていた。泰平の世で馬術も次第に疎かになっていたが、吉宗が奨励して盛んになり、打毬も復活した。本図は、打毬に励む武士の少年であり、題は「子供あそび」であるが、少年の武術訓練である。題材が武士の少年であり、その武術が打毬であり、浮世絵として大変珍しい貴重な作品である。
各藩の打毬は、明治維新以降は次第に姿を消したが、今に宮内庁・八戸市・山形市の三か所で継続されている。また、打毬を双六遊びのようにしたさいころゲームも生まれ、公文所蔵に「源平打毬合戦双六」「打毬合戦双六」「ざしきあそび打毬」がある。馬尽しのおもちゃ絵「新製馬乗づくし」にも、打毬が描かれている。
 打毬は中央アジアの遊牧民の世界で生まれ、唐の時代に日本にも伝来したが、やがて衰えていたのを八代将軍吉宗が復活した。いっぽう、19世紀にインドのインパール駐在のイギリス騎兵隊が習得、本国に持ち帰って近代的馬術競技としてのポロとなった。

原画貸出などの問い合わせはこちらこの画像をご利用されたい方はお問い合わせよりご連絡ください

5,000円
から
まで

公文と子ども浮世絵

カテゴリで見る浮世絵