作品検索結果詳細

教導立志基 二十七 毛利元就  キョウドウリッシノモトイ 27 モウリ モトナリ

教導立志基 二十七 毛利元就  

拡大して見る

作者名 探景  (井上 探景)
作者名ヨミ タンケイ  (イノウエ タンケイ)
代表明細・シリーズ名称 教導立志基  モウリ モトナリ
落款等備考 探景
制作者備考 松木 平吉
印章等 御届
印章注記
時代区分 明治22年
西暦 1889
形態 間判
種別1 木版浮世絵
種別2 明治の錦絵
種別3
内容1 物語画 人物画  教訓画
内容2 歴史 逸話 英雄豪傑
内容3 毛利元就  女性従者  厳島神社  大鳥居

追加情報

戦国時代の武将・毛利元就が松寿丸と呼ばれた幼少時代の逸話である。安芸国(広島県)吉田村に生まれた元就が、厳島神社に参詣した際に、従者が「若君が当国(安芸)の主となるように」と祈ったと聞き、「なぜ日本全国の主となるよう願わないのか」ととがめた場面である。元就は安芸高田郡郡山城主から、次第に領地を拡大し、一代にして中国地方を支配する戦国大名となる。大志を抱くことの大切さを説いている。
女性の従者に伴われて、厳島神社(安芸の宮島)を参詣した少年時代の毛利元就である。
二人は干潮で干上った大鳥居のそばに立ち、きりっとした表情の元就が従者の祈願内容を聞いている。背後には厳島神社の社殿が見え、空には鳥が舞い、霞の後方に弥山(みせん)が浮かんでいる。水ぎわには鹿もいる。元就は腰刀をさしている。
「教導立志基(きょうどうりっしのもとい)」は明治18年頃から5,6年間にわたって刊行された教育画で、さまざまな人物の逸話から志を立てることの重要性を説いている。全部で53枚とされ、芳年・国周・清親など、当時の代表的絵師が参画している。スマイルズの『西国立志編』が中村正直の翻訳で大評判となったのを受けて、日本人の立志伝をとまとめたものである。人物も著名な偉人ばかりでなく、ミドルクラスの刻若勉励や自主自立のための自己努力を中心に人選してある。元就・家康の幼年時代を紹介したり。内侍・静・秋色など才能ある女性を取り上げたところに明治らしさが感じられる。
毛利元就 未だ幼(いとけ)なかりし時 松寿丸と称す 従者に伴なはれて厳島神社に詣ず 帰途 従者に問ふて曰く 神前に如何なる事を祈しぞや 若君御運日出度 当国の主と成玉はんことを祈り候と聞(きい)て 汝我事を祈らば なんぞ日本全国の主となる事を願はざりや 人としてその望の域に達するの難(がた)きを知らずや云々           幸脩 述
 
毛利元就は、その晩年に息子たち三人兄弟を集め、矢は一本だとすぐ折れるが、三本をまとめると折れないことを示し、三人が心を同じくするように願ったという。この三本の矢の遺訓でも有名。

原画貸出などの問い合わせはこちらこの画像をご利用されたい方はお問い合わせよりご連絡ください

5,000円
から
まで

公文と子ども浮世絵

カテゴリで見る浮世絵