作品検索結果詳細

教導立志基 三十一 徳川竹千代 キョウドウリッシノモトイ31 トクガワ タケチヨ

教導立志基 三十一 徳川竹千代 

拡大して見る

作者名 清親  (小林 清親:画/真生 清親:筆)
作者名ヨミ キヨチカ  (コバヤシ キヨチカ/ シンセイ キヨチカ)
代表明細・シリーズ名称 教導立志基  トクガワ タケチヨ
落款等備考 真生清親
制作者備考 松木 平吉
印章等 御届
印章注記
時代区分 明治18年
西暦 1885
形態 間判
種別1 木版浮世絵
種別2 明治の錦絵
種別3
内容1 物語画 人物画 教訓画
内容2 歴史 逸話 英雄豪傑
内容3 徳川竹千代 端午の石戦〈いしいくさ〉 川 飾り冑 ぶりぶり 印地打ち 石合戦

追加情報

江戸幕府の初代将軍・徳川家康が竹千代と呼ばれ、駿河国今川義元のもとで人質となっていた頃の逸話である。端午の節供で男子が行う石合戦(印地打ち)を見物した際に、竹千代は人数の少ない隊は、力を合わせて戦いに専念するので勝ちは少なき隊にありといい、その通りになった。家康は学問を好み、忍耐強く、判断力にすぐれていたとされ、それは幼少期から養われたことを示している。
端午の節供を迎え、ここ安部川(静岡市)では二組の男子が石を投げ合う石合戦が行われている。今川の人質となっていた竹千代(家康)は、召使いの背から、戦況をながめている。右の二人の男子は、今川家やその家臣の若様だろう。一人は、節供の飾り冑をかぶり、手には玩具のぶりぶりを引きずっている。河原では子どもたちが、石をひろっては敵方に投げており、頬冠りした子や、むしろ旗を立てた子もいる。
「教導立志基(きょうどうりっしのもとい)」は明治18年頃から5,6年間にわたって刊行された教育画で、さまざまな人物の逸話から志を立てることの重要性を説いている。全部で53枚とされ、芳年・国周・清親など、当時の代表的絵師が参画している。スマイルズの『西国立志編』が中村正直の翻訳で大評判となったのを受けて、日本人の立志伝をとまとめたものである。人物も著名な偉人ばかりでなく、ミドルクラスの刻若勉励や自主自立のための自己努力を中心に人選してある。元就・家康の幼年時代を紹介したり。内侍・静・秋色など才能ある女性を取り上げたところに明治らしさが感じられる。
徳川竹千代君(きみ) 幼にして今川氏に質(しち)たるとき 端午の石戦(いしいくさ)を看(み)んと 奴(ど)の肩に騎(き)して往(ゆく) 一隊は三百余人 一隊は之(これ)の半(なかば)に過(すぎ)ず 人争(あらそう)て多きに附く 君(きみ)奴に命じて少きを助(たすけ)しむ 奴 其(その)異(ことな)るを問(とう) 君曰く 多きは心一(いつ)ならず 少きは懼(おそれ)て力を専(もっぱら)にす 依て其勝少(すくなき)にありと 果(はたし)て 君の言(げん)の如し 時に君十才なりと
                                         黒江口民 桜(楼)舟 述
番号に「丗一」とあるが、丗の文字は未詳。「三十一」は別に「富田信高と妻浮田」がある。

原画貸出などの問い合わせはこちらこの画像をご利用されたい方はお問い合わせよりご連絡ください

5,000円
から
まで

公文と子ども浮世絵

カテゴリで見る浮世絵