作品検索結果詳細

教導立志基 三十七 秋色 キョウドウリッシノモトイ 37 シュウシキ

教導立志基 三十七 秋色 

拡大して見る

作者名 国周    (豊原 國周/豊原 国周)
作者名ヨミ クニチカ    (トヨハラ クニチカ)
代表明細・シリーズ名称 教導立志基   シュウ シキ
落款等備考 豊原國周
制作者備考 松木 平吉
印章等 御届
印章注記
時代区分 明治18年
西暦 1885
形態 間判
種別1 木版浮世絵
種別2 明治の錦絵
種別3
内容1 物語画 人物画 教訓画
内容2 歴史 逸話 偉人 孝女 賢女
内容3 秋色〈しゅうしき〉(少女) 父の乗った駕籠  駕籠かき  捉燈  笠

追加情報

秋色は江戸小網町の菓子屋の娘で、同業の菓子屋に嫁に行き、夫と共に其角に入門、俳人として知られ、享保10年(1725年)没す。その死後さまざまな伝説が、川柳、錦絵、講談、歌舞伎等で扱われた。伝説の一つが、讚にある上野の花見の句で、わずか13歳で詠んだとされる。もう一つが、親王に招かれた帰りに雨になり、輿に父を乗せた孝行伝説である。絵は後者を描いてあり、歌の才能とともに孝行ぶりを強調している。
親王に招かれた帰途、日が暮れて雨となり、少女・秋色は賜った輿(こし)に父を乗せ、自分は大きな提燈で足元を照らしながら歩いている。振袖の裾をからげ、はだしで、左手の笠で雨をさけている。駕籠かきの男と、大きな女乗りの駕籠が描かれているが、乗っているのは秋色の父である。右手には石垣、後方の闇には民家の質素な門と垣、庭木がぼんやり見えている。讚には輿とあるが輿なら屋形の下部に二本の轅(ながえ)をつけてあり、ここに描かれているのは屋根に一本の長柄を付けてかつぐ駕籠である。
「教導立志基(きょうどうりっしのもとい)」は明治18年頃から5,6年間にわたって刊行された教育画で、さまざまな人物の逸話から志を立てることの重要性を説いている。全部で53枚とされ、芳年・国周・清親など、当時の代表的絵師が参画している。スマイルズの『西国立志編』が中村正直の翻訳で大評判となったのを受けて、日本人の立志伝をとまとめたものである。人物も著名な偉人ばかりでなく、ミドルクラスの刻若勉励や自主自立のための自己努力を中心に人選してある。元就・家康の幼年時代を紹介したり。内侍・静・秋色など才能ある女性を取り上げたところに明治らしさが感じられる。
秋色(しゅうしき)は江戸小網町菓子商の女(むすめ)なり 常に孝心深く 十三歳の時 東台(うえの)花見の際 大般若(だいはんにゃ)と名付し桜を見て「井の端(井戸端)の桜あぶなし酒の酔(よい)」と吟ぜしを 二品(ふほん)親王の上聞に達し屡(しばしば)殿中へ召(めさ)る 或日園中を拝見させんと父を供にいでたたせ連行(つれゆき)しに帰る頃 大雨(たいう)降出(ふりいで)たれば竹輿(かご)を賜(たまわ)る 秋色 途中密(ひそか)に父を替(かわ)り乗せ自ら雨具をまとひ付添て帰りしを 后(のち) 親王聞玉(ききたま)ひてその至孝(しこう)に感賞(かんしょう)し玉へるとかや 
                                                紅雲舎東窓 述

原画貸出などの問い合わせはこちらこの画像をご利用されたい方はお問い合わせよりご連絡ください

5,000円
から
まで

公文と子ども浮世絵

カテゴリで見る浮世絵