作品検索結果詳細

教導立志基 三 小野道風キョウドウリッシノモトイ 3 オノノトウフウ

教導立志基 三 小野道風

拡大して見る

作者名 清親 (小林 清親)
作者名ヨミ キヨチカ (コバヤシ キヨチカ)
代表明細・シリーズ名称 教導立志基 オノノトウフウ
落款等備考 清親
制作者備考 松木平吉
印章等 御届
印章注記
時代区分 明治19年5月21日
西暦 1886
形態 大判
種別1 木版浮世絵
種別2 明治の錦絵
種別3
内容1 人物画 教訓画
内容2 逸話 伝説
内容3 小野道風 束帯 大極殿

追加情報

小野道風(おののとうふう、おののみちかぜ)は、平安時代の名書家で、藤原佐野・藤原行成とともに「三蹟」と呼ばれ、和様書道の創始者として知られる。道風が柳の枝に飛びつく蛙を見て発奮し、書道に励んだ話は有名である。空海も書に優れ、応天門での「投筆」の故事が知られる。大極殿が治承元年(1177)に焼失したのは事実だが、道風が予言したという話は、後に生まれた伝説である。
束帯姿で立ち、大極殿をふり返る小野道風である。冠をかぶり、赤い平緒(ひらお)を垂らし、緑の袍(ほう)をまとっている。背後の建物が、平安京朝堂院の正殿である大極殿。高大な御殿で、中央に天皇が政務を執る高御座(たかみくら)が置かれていた。ただその建物の細部は不明である。大極殿は「たいきょくでん」とも「たいごくでん」とも読む。
「教導立志基(きょうどうりっしのもとい)」は明治18年頃から5,6年間にわたって刊行された教育画で、さまざまな人物の逸話から志を立てることの重要性を説いている。全部で53枚とされ、芳年・国周・清親など、当時の代表的絵師が参画している。スマイルズの『西国立志編』が中村正直の翻訳で大評判となったのを受けて、日本人の立志伝をとまとめたものである。人物も著名な偉人ばかりでなく、ミドルクラスの刻若勉励や自主自立のための自己努力を中心に人選してある。元就・家康の幼年時代を紹介したり。内侍・静・秋色など才能ある女性を取り上げたところに明治らしさが感じられる。
嵯峨(さが)帝の御時 釋空海勅をうけて 大極殿(たいきょくでん)の偏額(がく)を書す小野の道風 これを見て大極殿の大の字 火の字の如く 是れ 大極殿にあらば 火極殿(かきょくでん)と見えたり 火極(かきょく)は火極(ひきわま)るとよめり 末年(まつねん)いかがなるべきと笑ひけるに 果して治承元年四月二十八日樋口島小路より火起り 火焔飛(かえんとぶ)がごとく八省大極殿青龍白虎其他の諸門皆灰燼(かいじん)となりしぞ
                                                  斎藤風莢述

原画貸出などの問い合わせはこちらこの画像をご利用されたい方はお問い合わせよりご連絡ください

5,000円
から
まで

公文と子ども浮世絵

カテゴリで見る浮世絵