作品検索結果詳細

当世子宝十景 高縄の月見/當世子寶十景 高縄の月見 トウセイコダカラジュッケイ タカナワノツキミ

当世子宝十景 高縄の月見/當世子寶十景 高縄の月見 

拡大して見る

作者名 英泉    (渓斎 英泉)
作者名ヨミ エイセン   (ケイサイ エイセン)
代表明細・シリーズ名称 当世子宝十景
落款等備考 渓斎英泉画
制作者備考 和泉屋権四郎(泉市)
印章等 極 版元
印章注記
時代区分 文政頃
西暦 1818-1830
形態 大判
種別1 木版浮世絵
種別2 錦絵
種別3
内容1 子ども絵 人物画
内容2 母子絵 美人画 こま絵(名所)
内容3 育児(昼寝) 母 子ども(幼児) 子育て 季節(夏) うちわ 高輪 二十六夜待 おしゃぶり 巾着

追加情報

「当世子宝十景」とシリーズ名がついており、子宝としてのわが子と母の姿を描いた
揃物である。「十景」とあるように、こま絵は江戸周辺の風景画であるが、本絵との
関連はあまり見られない。この作品では、母の愛情こまやかな育児ぶりと、高縄
(高輪)の高台から眺める二十六夜待の月見を組み合わせてある。
こま絵は高縄(現在の港区高輪)から眺めた月の出寸前の東京湾品川あたりで
岸辺には人家が並び、海には帆船が繋がれている。高縄は東京湾に臨む勝景地で
月見の名所でもあった。本絵は、ござの上で昼寝する幼子に団扇で風を送る浴衣の
母である。子の腹には、母の昼夜帯をかけて寝冷えを防ぎ、枕元にはおしゃぶりと
舟型の玩具が置いてある。さらに、赤いひだで縁どりした円形の巾着も見え、中央に
黄色い迷子札と青い房飾りがつけてある。子どもが一家の宝物として大切に育てられ
ていた様子がよくうかがえる夏の午後の情景である。
シリーズ名に「子宝」をつけた作品の一つで、子宝として子どもの姿がよく描かれている。
公文では同じシリーズで「当世子宝十景 富ヶ岡の山里」を所蔵。
高輪の月見とは「二十六夜待」のことで、7月26日の月の出は光が三つに分かれた後に
瞬時に一つになるとされ、これは弥陀三尊の出現であり、拝むと幸運を得るとされた。
この二十六夜待の名所の一つが高輪であった。

原画貸出などの問い合わせはこちらこの画像をご利用されたい方はお問い合わせよりご連絡ください

5,000円
から
まで

公文と子ども浮世絵

カテゴリで見る浮世絵