作品検索結果詳細

七変化子宝遊 金太郎 シチヘンゲコダカラアソビ  キンタロウ

七変化子宝遊 金太郎 

拡大して見る

作者名 二代 歌麿 (二代 喜多川 哥麿/二代 喜多川 歌麿)
作者名ヨミ 2ダイ ウタマロ (2ダイ キタガワ ウタマロ)
代表明細・シリーズ名称 七変化子宝遊
落款等備考 哥麿筆
制作者備考 岩戸屋
印章等 極 版元
印章注記
時代区分 文化9年
西暦 1812
形態 大判
種別1 木版浮世絵
種別2 錦絵
種別3
内容1 子ども絵 人物画
内容2 母子絵
内容3 母 子ども(幼児 男子) 金太郎 腹掛け (山姥・般若) 玩具のまさかり

追加情報

シリーズ名が「七変化子宝遊」であり、母と子の遊ぶ姿を描いた7点の揃物と思われる。公文教育研究会所蔵は「軽わざ」とこの「金太郎」の二点である。他の二点は未見である。二点とも、子どもは全身を大きく描き、母は顔中心になっている。この点で、初代歌麿の母子絵が、母を大きく描いたのと異なっている。また、本品は「金太郎」となっているが、物語の金太郎ではなく、現実の子どもである。
画面いっぱいに玩具のまさかりを振りかざした男子が描かれている。金太郎と題されているように、まるまると太った元気な子であるが、肌は白く足柄山の金太郎ではない。腹掛け姿であり、腹部には鬼女の面が描かれている。金太郎を育てた山姥であるが、般若の面にしてある。男子は文机の上に立っており、筆が一本足元にある。母は文机を手でおさえており、豊満な乳房がのぞいている。
従来は歌麿初代の作品とされていたが、この作品の極印には版元仲間の月番行事印として岩戸屋喜三郎の印が読み取れ、文化9年歌麿二代の作品と判明した。歌麿二代の子宝絵である。
同じシリーズの「七変化子宝遊 軽わざ」は、極印の部分がカットされており、『浮世絵事典』(吉田暎二著)にある「歌麿晩年の作品、文化2年作、岩戸屋版」としてきた。しかし「軽わざ」の東京国立博物館所蔵品に月番行事部・岩戸屋とあり、この金太郎も「歌麿二代、文化9年」とすべきである。母の表情描写などにも二代の特色が見られる。

原画貸出などの問い合わせはこちらこの画像をご利用されたい方はお問い合わせよりご連絡ください

5,000円
から
まで

公文と子ども浮世絵

カテゴリで見る浮世絵