作品検索結果詳細

本朝官位昇進双六  ホンチョウカンイショウシンスゴロク

本朝官位昇進双六  

拡大して見る

作者名 芳虎    (一猛斎 芳虎/歌川 芳虎/画・万亭 應賀(万亭 応賀)/著)
作者名ヨミ ヨシトラ    (イチモウサイ ヨシトラ/ウタガワ ヨシトラ・マンテイ オウガ)
代表明細・シリーズ名称 本朝官位昇進双六
落款等備考 一猛斎芳虎画・万亭應賀著
制作者備考 上州屋 重蔵
印章等 名主2
印章注記
時代区分 弘化4年~嘉永5年正月
西暦 1847-1852
形態 大判4枚貼
種別1 木版浮世絵
種別2 錦絵
種別3
内容1 絵双六 出世(官位)
内容2 ゲーム絵
内容3 双六 官位 昇進 官職 

追加情報

官位とは国家の役人の官職と位階を示す。本来、この官職を覚えるために作られたとされ、中国にもあり、ここでは「本朝」と付けてある。むろん官職・位階の名称を覚えるだけではなく、正月遊びとして地位の昇進や将来の栄達、立身出世を願って遊ばれた。同類の「官職昇進双六」には寛政10年刊行のものもある。
各官位ごとに職務内容や地位をくわしく解説してあり、昇進を楽しみながら、官位に関する知識を得ることができる。
「ふりはじめ」は、衣冠束帯で朝廷に伺候する高宮。「上り」は「帝王」で、みかどとルビがつけてある。天子の姿は、御簾でかくしてあり、皇女又は皇后と女官のみ描かれている。あとの26の枡目には下から上へと、位階順に官職が紹介されている。下段右から「弾正」は洛中の巡検役、「主計頭」は算盤で戸口算数の計算、「主税頭」は年貢の上納「衛士」は禁中でたき火をたいての護衛である。上位になると、衣冠東帯の大礼服で座っているだけであるが、各官職ごとに業務内容を記してある。
袋:絵は亀が蓬莱山を背負って海に遊ぶめでたい図である。この亀は長生きして尾に海藻がつき、
  蓑のようになった「みのがめ」で、長寿の象徴。背中の蓬莱山は、松竹梅が茂り、不老不死の仙
  人が住むという理想郷。ともに中国の伝説に由来し、長寿を願うめでたい図像として、五月飾りな
  どに使われた。背景の海上には、大きな太陽がうっすらと浮かび、日の出の状景である。
朝廷の複雑な官職を知るとともに、職種にかかわらず、昇進出世を願った双六で、出世双六の基本タイプの一つ。道中双六と並んで、「上り」までのステップが明確に示された、代表的な双六。
左大臣 関白 上り 帝王 摂政 太政大臣
 参議 中納言 大納言 准大臣 内大臣 右大臣
弁官 侍從 少将 中将 大将 少納言 将監 監物 内記 検非違使 蔵人 史
 衛士 主税頭 ふりはじめ 主計頭 弾正 

枡目内の官職説明文要解読

(右から1列目)
太政大臣(だいじょうだいじん):この官は天使の御師範にて 天使をたすけ万機をたすけおさむるをつかさどるなり 今は大相国と称すなり

右大臣(うだいじん):左大臣関白のときは そのしょく(職)にかはりて 左大臣のごとく あまたの政(まつりごと)をつかさどりたまふなり

少納言(せうなごん):このくらいは のこるをひろひ うけたるをおぎなう任なり 嵯峨帝 弘仁年中 只○(鈴?)印等のことを つかさどらしむ

史(し):中古より 小槻の宿称をもって一史とす 宮中のことをおこなふゆへに官務といふ 大政官の文書ことごとくこれをしるす

弾正(だんじやう):このやくは らくちう(洛中)をじゆんけん(巡検)して ひぎをただし あらためるを つかさどるなり


(右から2列目)
摂政(せつしやう):天子にかはりて 万機の政をつかさどり玉ふ いにしへ神功(じんごう)皇后 また聖徳太子 また藤原の忠仁つとめ玉ふ これを摂政のはじめといふ

内大臣(ないだいじん):このくらゐは 左右の大臣の上に列せしが ひさしく絶(たへ)ぬ 光仁帝の朝に藤原の良継 魚名等(うおなとう)をもって内大臣とす これより左右の大臣の下となれり

大将(たいしやう):大将は武官の極官(ごくかん)なり 平城天皇二年 藤原の内麻呂をもって左大将とし 坂の上の田村丸をもって右大将となしゐふ これを左右(さう)の大将のはじめなり

蔵人(くらんど):蔵人は地下(ぢげ)の諸太夫なり 正六位を極官とす

主計頭(かずへのかみ):このやくは戸口いんすうを算劫(さんかん)することを つかさどるなり

(右から3列目)
皇帝(みかど):天子の御名を天皇.皇帝主上当今至尊.陛下.御門.朝廷衛位聖朝.聖上.聖皇.御一人皇(ごいちにんすべらき)などともあがめ申す.出(いで)玉ふを御幸(みゆき)といひ 位をつぎ玉ふを御即位といひ 御ことばを倫言といひ おふせいださるを勅定といひ 御自筆をしんかんといひ おぼしめしを叡慮(ゑいりよ)といひ いかり玉ふをげきりんといひ 位をのがれ玉ふを仙洞(せんとう)と申し奉るなり
 
准大臣(じゆんだいじん):准大臣は内大臣の下にて大納言の上にいましゐふ御身なり

中将(ちうじやう):中将は左近衛右近衛中将といつて 兵具をたいし 大将の下に列してしたし 天子をまもるやくなり

検非違使(けびいし):けびいしは断獄(だんきよく)刑法(けいぼう)公事(くじ)訴訟(そしょう)をつかさどるやくなり


(右から4列目)
大納言(だいなごん):大臣とまじはりて 天下の政をおこない もし大臣ふさんのときは 大臣にかはりて その事をおこなふゆへ 亜相(あさう)と称して もつとも重職(ぢうしよく)なり

少将(せうしやう):少将は左右の少将というて五位の殿 上人譜弟(しやうにんふてい)の公達(きんだち)この官に任ずといふ

内記(ない):大内記(だいないき)小内記(せうないき)これを内史局(ないしきよく)といふ 詔勅(じやうちよく)宣下の出記(しよき)するやくなり


(右から5列目)
関白(くわんばく):天子のみことのりを奉りて 天下のまつりごとをとりおこなひ 人臣(じんしん)の上にい○すがゆへ 御一人とも申すなり 御父を太閤と申し 御祝髪(かざりをとり)玉ふを弾閣(ぜんかく)と称し奉るなり

中納言(ちうなごん):大臣大納言のことばをついで下にのべ また上にまうしあげることを つかさどり ゐふなり

侍従(じじゆう):少納言に任ぜらるる人 この官を兼て 天子の近習(きんじゆ)して のこれるをひろい かけたるをおぎなひ ゐふなり

監物(けんもつ):けんもつは 禁中の諸御門の鍵を つかさどるやくなり

主税頭(ちからのかみ):年貢を上納することを つかさどるやくなり

(右から6列目)
左大臣(さだいじん):あまたのまつりごとを奉行し玉ふゆへ 一の上と申すなり 御不参(ごふさん)のときは つぎの大臣これにかはりて つとめ玉ふ 竹内宿称(たけのうちすくね)より大臣の号はじまれり

参議(さんぎ):参議は四位以上の才ある人をゑらび 勅を奉り 宮中のまつりごとを参議(まじはりはかる)といふところなり

辨官(べんくわん):宮中のことをとりおこなふ重職なるゆへ 文才のひいでたるものをゑらびいださることなり

将監(しやうげん):将監は兵具をたいして禁中を守護するやくなり

衛士(ゑじ):禁中のおにわにて篝火(かがりび)をたくものなり
遊び方「飛び双六」
・同類の「官職昇進双六」(寛政10年、123.5×105.2センチ)は、201もの枡目で構成されており、人物ないしはその役職にふさわしい品物で官職を示している。采も数でなく「祚、品、位、階、等、級」の六つの目になっている。(「絵すごろく」山本正勝より)

原画貸出などの問い合わせはこちらこの画像をご利用されたい方はお問い合わせよりご連絡ください

5,000円
から
まで

公文と子ども浮世絵

カテゴリで見る浮世絵