作品検索結果詳細

稽古出情振分双六  ケイコシュッセイ フリワケ スゴロク

稽古出情振分双六  

拡大して見る

作者名 広重   (歌川 廣重/歌川 広重)
作者名ヨミ ヒロシゲ   (ウタガワ ヒロシゲ)
代表明細・シリーズ名称 稽古出情振分双六
落款等備考 廣重画
制作者備考 伊場屋仙三郎
印章等 名主単印(天保14年~弘化4年)
印章注記
時代区分 天保~弘化頃
西暦 1830-1848
形態 大判4枚貼(又は間判9枚貼)
種別1 木版浮世絵
種別2 錦絵
種別3 ゲーム
内容1 絵双六 おもちゃ絵
内容2 けいこ事双六 ゲーム絵
内容3 双六 稽古 道具 「手習子」=踊りの演目 音曲 踊り おさらい会 音曲師匠 演目

追加情報

「稽古出情振分双六」とあり、三味線を中心とする音曲と踊りの演目を順次、けいこに励み
「おさらい」の発表会を迎える。出情とは出精のことであり、精を出してけいこに励み、多くの
演目をマスターすることをテーマにしている。
「ふりだし」は三味線を持つお師匠さんで、箱形の見台には浄瑠璃本が置かれ、その前に一本
壁に三本の三味線がある。右の壁には名札掛けがあり、そこに一~六まで、飛び双六の行き先が
書いてある。「一かむろ、二水うり、三山かへり、四かつほ売、五白さけ、六げんだ」とある。一、五が出ると左回り、三だと二段目左回り、二、六だと右回り、四だと二段目右回りで回り双六となる。
一段目の左右が「上り」まで来ると、ここで飛び先の指示があり二段目へ進む。二段目は
左右それぞれに三段目に回り込み、「上り」の下の「嘉例(礼)の寿」ないし「梅のはる」に至ると
また飛び双六で「上り」ないし戻る先が決まる。「上り」は、仲間や家族の前での「おさらい」発表会で二人が三味線を弾き、二人が見台の前で浄瑠璃を語っている。
女子のけいこ事の中心である音曲、踊りの演目がよく分り貴重である。
広重は、寺子屋の学習内容同様に、女子のけいこ事もよく調査して双六化している。
遊び方「飛び回り双六」
基本的には回り双六だが、一段目の最後の枡目(左右二つ)と、三段目の最後の枡目は
飛び双六になっている。また振出しが、一段目の左右、二段目の左右に飛ぶのも
珍らしい趣向である。一段目は、枡目上部の藍の文様を左右で変え、区別している。

絵師は広重であり、「ふりだし」の女師匠、「上り」の子どもたちとも表情豊かに描いている。
枡目の道具類も簡素ながら見事なタッチで表現されている。この頃(天保末から弘化期)
広重は、絵双六を数多く手かげており、「有楽道中寿古緑」「おさな遊び正月双六」
「春興手習出精双六」「手ならい出情双六」「娘諸芸出世双六」に本品を加え
公文蔵だけでも6点となる。子どもや寺子屋をテーマにした作品が多いのも特色である。

原画貸出などの問い合わせはこちらこの画像をご利用されたい方はお問い合わせよりご連絡ください

5,000円
から
まで

公文と子ども浮世絵

カテゴリで見る浮世絵