作品検索結果詳細

志ん板おもちゃ双六 シンパンオモチャスゴロク

志ん板おもちゃ双六 

拡大して見る

作者名 芳春  (歌川 芳春)
作者名ヨミ ヨシハル  (ウタガワヨシハル)
代表明細・シリーズ名称 志ん板おもちゃ双六
落款等備考
制作者備考
印章等
印章注記
時代区分 明治11年
西暦 1878
形態 大判
種別1 木版浮世絵
種別2 錦絵
種別3
内容1 おもちゃ絵
内容2 遊び ゲーム
内容3 双六 おもちゃ 玩具

追加情報

よし藤「新政おもちゃ双六」(1002)を明治になって改訂したもので
新しいものが8点登場している。人気玩具を扱った双六であることは
同じで、画面の構成も同一だが、明治になって新しく何かが加わり
何が消えたかが、注目される。
「ふり出し」は叶福助で、この縁起人形が明治になっても益々人気のあったことが
うかがえる。「上り」は菓子を前にした子供の殿様で、江戸時代への郷愁か
背景は前回と同じ桜だ。新しく登場したもので注目されるのは「おさな学コウ」で
幼稚園を示し、女先生とブランコを楽しむ洋服姿の幼児だ。平安時代に大陸伝来の
ブランコ「鞦韆」はあったが次第にすたれ、明治になって西洋から伝わり幼稚園で
盛んになる。「人力車」は、明治2年に日本で考案された乗物だ。
「大あたま」は、題は同一だが、お面から飛び人形へと変わっている。
今でいえば著作権侵害の盗作だが、当時はよう行われた。文久1年から明治維新を経て
17年後(明治11年)の玩具・遊びの変遷を示す貴重な資料ともいえる。
おいばね(子供殿様あそび)上り、だるまだこ
やりもち奴、だるまさま、たいの引もの、(おてだま)
おすもう、<おしし>、(角兵衛じし)、(まとい持)、(おさな学コウ)
<いぬはりこ>、<てんぐのめん>、<さんばそう>、(おねこさま)、(人力車)
大あたま、べっかこう、みつづく、はしごのり
はとぐるま、ふり出し(叶福助)、ちんころ
( )は新しく登場したもの、< >は画面での位置が移動したもの。
(中城正堯氏翻刻)
遊び方=飛び双六

原画貸出などの問い合わせはこちらこの画像をご利用されたい方はお問い合わせよりご連絡ください

5,000円
から
まで

公文と子ども浮世絵

カテゴリで見る浮世絵