作品検索結果詳細

武者尽 はんじものムシャヅクシ ハンジモノ

武者尽 はんじもの

拡大して見る

作者名 国芳  (一勇斎 國芳/歌川 国芳)
作者名ヨミ クニヨシ  (イチユウサイ クニヨシ/ウタガワ クニヨシ)
代表明細・シリーズ名称 武者尽はんじもの
落款等備考 一勇斎國芳戯画
制作者備考 若狭屋与市
印章等 名主2 版元
印章注記 名主:村松・福田
時代区分 弘化4年~嘉永5年
西暦 1847-1852
形態 大判
種別1 木版浮世絵
種別2 錦絵
種別3
内容1 おもちゃ絵
内容2 判じ絵
内容3 武者 頓知 武蔵坊弁慶他

追加情報

判じ物は判じ絵ともいい、いわば「目で見るなぞなぞ」で人名・事物・地名などを、それとは直接関係ない絵や文字から推測して、読み当てる知的遊戯である。ここでは、すべて武者の名前だが、画面には武者につながる事物はなく、物品・人物の組み合わせから、武者名を読み解く設問になっている。
右上:武蔵坊弁弁慶〈定規=「さし」が六本→む・さし、棒→ぼう、三味線に濁点→べん、桂馬の駒→けい)
右下:猪俣小平六(猪の股に小幡小平次→いの・また・こへい、ろくろ首→ろく)
中上:曽我五郎時致(碁を持つ老人→ご・ろう、戸→と、木→き、胸→むね)
中下:渋谷金王丸(渋塗りをする男→しぶや、狐→こん、王将の駒→おう、丸→まる)
左上:足利尊氏(足に蚊→あし・かが、夜鷹→たか、家に濁点→うぢ)
左下:平宗盛(平の棟が雨漏り→たいらの・むね・もり)
判じ物・判じ絵は、版本や浮世絵に早くから見られるが、大判錦絵に「物尽し判じ物」として登場するのは弘化・嘉永頃からで、幕末・明治にかけて大流行をする。歌川派の国芳・芳幾・重宣・芳藤等が活躍するが、この作品は武者絵で知られる国芳の作であり、判じ絵でも武者は国芳の作品が好まれたことが伺える。現代人には判読が困難であるが、江戸の人々は大人も子どももこの謎解きにチャレンジして楽しんだようだ。

原画貸出などの問い合わせはこちらこの画像をご利用されたい方はお問い合わせよりご連絡ください

5,000円
から
まで

公文と子ども浮世絵

カテゴリで見る浮世絵