作品検索結果詳細

幼童遊戯早学問 手紙用文はんじ物オサナアソビ ハヤガクモン テガミヨウブンハンジモノ

幼童遊戯早学問 手紙用文はんじ物

拡大して見る

作者名 芳員   (歌川 芳員)/画・空々菴門人 無筆斎明盲/述
作者名ヨミ ヨシカズ  (ウタガワ ヨシカズ)
代表明細・シリーズ名称 幼童遊戯早学問
落款等備考 芳員戯画
制作者備考
印章等 年月改 版元
印章注記
時代区分 文久2年
西暦 1862
形態 大判
種別1 木版浮世絵
種別2 錦絵
種別3
内容1 おもちゃ絵 人物画
内容2 判じ絵
内容3 親子(父 母 子ども) 手習い(手紙) 頓知 言葉遊び

追加情報

幼童遊戯早学問(おさなあそびはやがくもん)
手紙用文はんじ物
空々庵寂々先生は、世にしられざる無学者なりしが、ある時、四辺(あたり)の児童(こども)をあつめて諭していふやう、「それ文書の尊き事、見もしらぬ遠き国へも足を労せずして用を弁じ、逢見しことなき人にも知己(ちかづき)のごとくなるは、文の徳なり。されど幼稚(おさなき)時は、文字を覚へがたし。ゆゑに今、画(え)をもて手紙の要文をおしゆ。これをよくはんじなば、文字なくして用を弁じ、自然(おのずから)智恵をまし、または心をなぐさましむるなり。能(よく)おぼへよや」とおしへしめされたり。
是(こ)は、世にしられたる『消息往来』に似たる用文なれば、その心にてはんじ給ふべし。はなはだおもしろきものなり。
空々庵門人無筆斎明盲述

然者、且又(しかれば、かつまた)
将又、随而(はたまた、したがって)
*この判じ絵は、江戸後期に極めて流布した『消息往来』に題材を求めたものである。この系統の初刊本である安永七年刊『累語文章往来(内題「消息往来」)では「殊更、殊、扨又、将亦、然者、且又…」となっているが、板種が夥しい江戸後期刊『大全消息往来』所収の「消息往来」では「殊更、別而、将又、且又、然者、随而…」とあり、本史料の文言により近い。ただし、直接の典拠は享和四年刊『〈諸用〉附会案文(こじつけあんもん)』(十返舎一九作)頭書所載の「無筆の文言」であって、本史料と全く同じ判じ絵を載せている。すなわち、この判じ絵は一九の『附会案文』に取材して(というよりアイデアを盗用して)描いたもので、その文言は『大全消息往来』などによって江戸後期に広まった改編版消息往来によったものである。
(小泉吉永氏翻刻)

原画貸出などの問い合わせはこちらこの画像をご利用されたい方はお問い合わせよりご連絡ください

5,000円
から
まで

公文と子ども浮世絵

カテゴリで見る浮世絵