作品検索結果詳細

稚芸能琴碁書画オサナゲイノウキンゴショガ

稚芸能琴碁書画

拡大して見る

作者名 国貞   (香蝶楼国貞/歌川国貞 後の豊国三代)
作者名ヨミ クニサダ  (コウチョウロウ クニサダ/ウタガワクニサダ ノチノトヨクニ3ダイ)
代表明細・シリーズ名称 稚芸能琴碁書画
落款等備考 香蝶楼國貞画
制作者備考 佐野屋喜兵衛(佐野喜)
印章等 版元
印章注記
時代区分 天保頃
西暦 1830-1844
形態 大判竪2枚続
種別1 木版浮世絵
種別2 錦絵
種別3
内容1 子ども絵
内容2 手習い絵 稽古絵 子ども見立て絵 竪2枚続
内容3 琴棋 書画 碁盤 人形 ひもの福笑い

追加情報

稚とは幼い子どもであり、琴碁書画という四つの芸能に取り組む娘たちを描いてある。琴碁(棋)書画は、中国で士君子(徳・学問とも高い人)・雅人(風流な人)がたしなむ四つの芸で、琴・囲碁・書道・絵画をさし、画題にもよくなった。日本でもこの画題は好まれたが、浮世絵ではもっぱら美人見立になっている。この作品は、人物を娘たちに置き換え、戯画的な要素も織り込んである。
竪二枚続の画面に、上から碁・琴・書・画である。碁は、布を掛けた碁盤の上で小さなあやつり人形を踊らせる姉娘である。この人形は背後から手を差し入れてあやつり、碁盤人形とよばれた。次は琴である。三番目は書道であるが、この娘は手習いはそっちのけで、四番目の娘とこよりを使った福笑いを楽しんでいる。この福笑いは、目隠しをした子にこよりの目鼻などを順次渡して、顔を作らせる遊びだが、画に当てている。手習いの子の机は天神机で、硯箱(すずりばこ)と折り手本、それにこよりが置いてある。机の下には、手習い帳がたたんで重ねてあり、水入れを乗せてある。
琴棋書画に取り組む人物を娘達に置き換え、しかも碁は碁盤人形、書画は福笑いにと戯画化してあるところに特色がある。また、竪二枚に巧に人物を配し、あたかも掛軸であるかのように、回りを飾ってある点も珍しい。碁盤人形・こよりの福笑いとも浮世絵にはほとんど登場せず、貴重。

原画貸出などの問い合わせはこちらこの画像をご利用されたい方はお問い合わせよりご連絡ください

5,000円
から
まで

公文と子ども浮世絵

カテゴリで見る浮世絵