
〈牛若丸と弁慶〉
文化12~天保13年頃 (1815-42)
- 資料名1
- 〈牛若丸と弁慶〉
- 史料名1よみ
- のぼりえ
- 史料名Roma1
- noborie
- 絵師・著者名
- 國芳(歌川 国芳)
- Creator
- Kuniyoshi : UTAGAWA, Kuniyoshi
- 落款等備考
- 國芳画
- 板元・製作者
- 山口屋
- 制作年和暦
- 文化12~天保13年頃
- 制作年西暦
- 1815-42
- 書誌解題
- 資料名1
- 〈牛若丸と弁慶〉
- 資料名2
- 史料名1よみ
- のぼりえ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- noborie
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 〈牛若丸と弁慶〉
- 絵師・著者名
- 國芳(歌川 国芳)
- 絵師・著作者名よみ
- くによし (うたがわ くによし)
- Creator
- Kuniyoshi : UTAGAWA, Kuniyoshi
- 管理No.
- 00000024
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 國芳画
- 板元・製作者
- 山口屋
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 文化12~天保13年頃
- 制作年西暦
- 1815-42
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 極 版元
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- おもちゃ絵
- 内容2
- 英雄豪傑
- 内容3
- 牛若丸 弁慶 コウモリ 五條大橋
- テーマ
- 五条大橋での牛若丸と弁慶の対決を描いたおもちゃ絵で、ひごをはさんで表裏を張り合わすと、端午の節供のかわいい室内飾りの幟ができ上がる。
- 具体物
- おなじみの五条大橋の場面で、牛若丸を襲う弁慶は袈裟で頭部をつつんだ僧兵の姿であり、背中には大槌、のこぎり、さす叉など七つ道具を差し、手には長刀を持っている。牛若丸は、高下駄のまま、軽々と欄干にとびのり、弁慶の長刀をかわしており、右手に刀、左手に扇子を持つ。二人の上を蝙蝠がまっている。中国・日本では蝙蝠は幸福のシンボルであった。
- Comments
- 位置づけ
- 国芳は文政末期に出した水滸伝シリーズで大人気となるが、これはそれ以前の修行中の作品であり、躍動感はない。しかし、人気絵師も修業中はおもちゃ絵やさし絵などを手がけた証明となり、貴重。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画