
大新板出世太閣一代記寿語録
弘化頃 (1844-1848)
- 資料名1
- 大新板出世太閣一代記寿語録
- 史料名1よみ
- だいしんぱんしゅっせたいこういちだいきすごろく
- 史料名Roma1
- daishinpanshussetaikouichidaikisugoroku
- 絵師・著者名
- [王水]
- Creator
- Ohosui
- 落款等備考
- 板元・製作者
- 墨屋小兵衛
- 制作年和暦
- 弘化頃
- 制作年西暦
- 1844-1848
- 書誌解題
- 資料名1
- 大新板出世太閣一代記寿語録
- 資料名2
- 史料名1よみ
- だいしんぱんしゅっせたいこういちだいきすごろく
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- daishinpanshussetaikouichidaikisugoroku
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 大新板出世太閣一代記寿語録
- 絵師・著者名
- [王水]
- 絵師・著作者名よみ
- おうすい
- Creator
- Ohosui
- 管理No.
- 00000026
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 板元・製作者
- 墨屋小兵衛
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 弘化頃
- 制作年西暦
- 1844-1848
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- *
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 墨摺絵
- 種別3
- 内容1
- おもちゃ絵
- 内容2
- ゲーム
- 内容3
- 双六 太閤(豊臣秀吉)
- テーマ
- 豊臣秀吉の誕生から太閤までの一代記をたどる出世双六であり、武将双六である。武将個人の一代記は、義経と秀吉くらいだが、徳川中期まで秀吉の一代記は許されなかったと思われる。幕末になると「大功記出世双六」「日吉丸出世の鑑」などが登場する。
- 具体物
- 「ふりはじめ」は「日吉丸たん生」で、誕生の際に母は懐中に太陽が入る夢を見、夜も日光が輝いたとする場面だ。「い」は子を井戸にしばりつけ子守から逃げ出すところ。「ろ」は矢作橋での蜂須賀小六との出会い。「は」以下は、松下之綱に仕えてから信長の家臣となり、清洲城の割普請などで活躍、本能寺の変の後、山崎合戦で明智光秀(武智)を討ち、賤が岳の合戦で柴田勝家を破り、天下を統一、「か」の朝鮮出兵後に「上り」となっている。「上り」は豊臣太功秀吉公とあり、御殿上段の間で大名の伺候を受けている。
- Comments
- 位置づけ
- 秀吉の出世双六としては初期のもので、京の版元から墨摺で出版されていることが注目される。分類では、出世双六であり、武将双六でもある。
- 讃・画中文字
- 日吉丸たん生→い・□子もり→ろ・小六につかへる→は・松下の奉行→に・えらい人お見る→ほ・信長へ目みへ→へ・割ふしん→と・鑓の長たん→ち・桶はさま合戦→り・武(明)智を打→ぬ・本能寺のだん→る・秀吉ー騎がけ→を・山さき合せん→わ・しづか獄合戦→か・朝せん渡海→上り・豊臣太功秀吉公
- 自由記入欄
- 遊び方「飛び双六」だが、枡目に「いろは」がつけてあり、飛ぶ先は枡目上部隅のわく内に「いろは」で示している。
・絵師の玉水も京の人。「極楽道中図絵双六」も残している。
・画中「は」~「ほ」では、秀吉が「東吉」と表記され、「わ」「か」で「太こう」となっている。
- 史料分類
- 絵画