
義経出世鑑
- 資料名1
- 義経出世鑑
- 史料名1よみ
- よしつね しゅっせかがみ
- 史料名Roma1
- yoshitsune shussekagami
- 絵師・著者名
- 貞廣(歌川 貞広)
- Creator
- 落款等備考
- 板元・製作者
- 松栄堂
- 制作年和暦
- 制作年西暦
- 書誌解題
- 資料名1
- 義経出世鑑
- 資料名2
- 史料名1よみ
- よしつね しゅっせかがみ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- yoshitsune shussekagami
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 絵師・著者名
- 貞廣(歌川 貞広)
- 絵師・著作者名よみ
- さだひろ (うたがわ さだひろ)
- Creator
- 管理No.
- 00000043
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 板元・製作者
- 松栄堂
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 制作年西暦
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大大判 大倍板
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- おもちゃ絵
- 内容2
- ゲーム
- 内容3
- 双六 義経
- テーマ
- 義経の幼少期から鞍馬寺での修行、奥村への旅、源平合戦での活躍を中心にまとめてある。
- 具体物
- 「ふり出し」にあたる右下には、母常盤御前が牛若等を連れて流離する場面が描かれている。中央に4枡目をさいて「五条橋での牛若・弁慶」が描かれており、これが「上り」だが、「ふり出し」同様にその文字は書き込まれていない。各場面の解説は、このコピーでは不可。
- Comments
- 位置づけ
- 義経の出世双六であり、武将双六でもある。絵師貞広は大阪の人で版元の松栄堂も上方と思われる。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 遊び方「回り双六」
・改印はないが、貞広の作画期は天保~嘉永であり、弘化嘉永頃の作品と思われる。二代貞広は、慶応元年頃から作品があるが、主として明治に役者絵を手がけており、本作は初代である。
- 史料分類
- 絵画