
月尽面白寿語禄:月盡面白壽語禄
安政5年 (1858)
- 資料名1
- 月尽面白寿語禄:月盡面白壽語禄
- 史料名1よみ
- つきずくしおもしろすごろく
- 史料名Roma1
- tsukizukushiomoshirosugoroku
- 絵師・著者名
- 一蕙斎 芳幾(歌川 芳幾)
- Creator
- Ikkeisai Yoshiiku : UTAGAWA, Yoshiiku
- 落款等備考
- 一蕙斎 芳幾 画
- 板元・製作者
- 辻岡屋文助
- 制作年和暦
- 安政5年
- 制作年西暦
- 1858
- 書誌解題
- 資料名1
- 月尽面白寿語禄:月盡面白壽語禄
- 資料名2
- 史料名1よみ
- つきずくしおもしろすごろく
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- tsukizukushiomoshirosugoroku
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 月尽面白寿語禄
- 絵師・著者名
- 一蕙斎 芳幾(歌川 芳幾)
- 絵師・著作者名よみ
- よしいく (いっけいさい よしいく/うたがわ よしいく)
- Creator
- Ikkeisai Yoshiiku : UTAGAWA, Yoshiiku
- 管理No.
- 00000063
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 一蕙斎 芳幾 画
- 板元・製作者
- 辻岡屋文助
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 安政5年
- 制作年西暦
- 1858
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- *
- 印章の有無
- 年月改
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- おもちゃ絵
- 内容2
- ゲーム
- 内容3
- 双六 言葉遊び
- テーマ
- 月尽くしとあるように、末尾ぶ「つき」のつく言葉を集めた言葉遊びである。「月」だけでなく「付き」「突き」「搗き」「杯」まである。また、選ばれた「つき」のつく言葉、場面は庶民のの風俗を示しており、風俗絵でもある。
- 具体物
- 振り出しは、正月の「羽根つき」」であり、上りは「まん月」を眺める殿様と奥方である。子どもが登場するのは「羽根つき」「ほうずき」「くっつき」「だきつき」「さつき」「ぶらつき」「おいつき」「まりつき」「かみつき」である。「くっつき」は鳥もちを竿につけて獲物をねらっているのだろう。(絵が小さく判読困難)「さつき」は菖蒲打ち、「かみつき」は犬のけんかをながめる子どもで、他は画面に見られる通りだ。
- Comments
- 位置づけ
- 寺子屋の発達により庶民に読み書きが普及すると、このようなユーモアたっぷりの「言葉遊び」双六も登場した。漢字や語彙を習得してはじめて楽しめるゲームである。
- 讃・画中文字
- ちゃれつき、ほうずき、すいつき、おもいつき、おつき、かんがつき、ぼうつき、
くっつき、ざつき、うそつき、だきつき、ぬらつき、つえつき、もちつき、ねんしつき、さつき、ぶらつき、きつねつき、ありつき、おいつき、きがつき、上り まんげつ、やみつき、ちょくがつき、ふなつき、おきゃくつき、ごろつき、きょくつき、しょうふだつき、とびつき、はねつき、ふりだし
おちつき、えんづき、まりつき、まごつき、うみつき、ねつき、みかづき、うづき、ぢさんつき、かみつき、かんづき、つえつき、かなぼうつき、あさつき、たかつき、のどつき、はりこのつき、ごたつき、かねつき、さかづき、いてつき(中城正堯氏翻刻)
- 自由記入欄
- 遊び方、「飛び双六」
- 史料分類
- 絵画