
子供遊び画帖 見返し(宝物づくし)
明治21年 (1888)
- 資料名1
- 子供遊び画帖 見返し(宝物づくし)
- 史料名1よみ
- 史料名Roma1
- kodomo asobi gajou
- 絵師・著者名
- 小林 永濯
- Creator
- 落款等備考
- 板元・製作者
- 制作年和暦
- 明治21年
- 制作年西暦
- 1888
- 書誌解題
- 資料名1
- 子供遊び画帖 見返し(宝物づくし)
- 資料名2
- 史料名1よみ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- kodomo asobi gajou
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 子供遊び画帖
- 絵師・著者名
- 小林 永濯
- 絵師・著作者名よみ
- えいたく (こばやし えいたく)
- Creator
- 管理No.
- 00000080
- 管理No.枝番号
- 888
- 落款等備考
- 板元・製作者
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 明治21年
- 制作年西暦
- 1888
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 横判 折本 画帖
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 遊戯絵 日常生活
- 内容3
- 少年 少女
- テーマ
- 明治前期の季節ごとの代表的な遊びを描いた画帖。
季節順で遊びを並べると、1)正月・羽根つき 2)春・こま回しとシャボン玉 3)春・盤双六と十六武蔵 4)春・お山の大将 5)初夏・蛍狩り 6)夏・水遊び 7)夏・天王祭 8)初秋・ぼんぼん 9)秋・回り灯籠と影絵 10)秋・うさぎ狩り 11)初冬・千手観音と塩屋紙屋 12)冬・雪だるま
- 具体物
- Comments
- 位置づけ
- 明治前期の子ども遊びと子ども風俗をよく描いてある。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- ☆小林永濯(天保14年~明治23年)は、狩野永悳に入門したが、後に明画・洋風画も学び、独自の画風を立てた明治の浮世絵派で、肉筆、版画、さし絵を描いた。
☆明治5年12月から日本でも太陽暦となったが、祭りや年中行事は旧暦(太陰暦)によって行われることが多かった。
- 史料分類
- 絵画