
五節句 早月
弘化頃 (1843-1846)
- 資料名1
- 五節句 早月
- 史料名1よみ
- ごせっく さつき
- 史料名Roma1
- gosekkusatsuki
- 絵師・著者名
- 一勇斎 国芳(歌川 国芳):画・柳下亭 種員:讃
- Creator
- 落款等備考
- 一勇斎国芳画
- 板元・製作者
- @(丸清)
- 制作年和暦
- 弘化頃
- 制作年西暦
- 1843-1846
- 書誌解題
- 資料名1
- 五節句 早月
- 資料名2
- 史料名1よみ
- ごせっく さつき
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- gosekkusatsuki
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 五節句
- 絵師・著者名
- 一勇斎 国芳(歌川 国芳):画・柳下亭 種員:讃
- 絵師・著作者名よみ
- 国芳 (いちゆうさい くによし/うたがわ くによし・りゅうかてい たねかず)
- Creator
- 管理No.
- 00000152
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 一勇斎国芳画
- 板元・製作者
- @(丸清)
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 弘化頃
- 制作年西暦
- 1843-1846
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- @
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 母子絵
- 内容3
- 母 子ども(幼児) 端午の節句 のぼり
- テーマ
- 国芳による五節供の揃物の一つ。これは五月の端午の節供で、歌、絵とも
子どもの無事な成長への願いが込められている。
- 具体物
- 右上の円内に「五節句 早月」と題があり、種員の歌が添えてある。歌にあるアヤメは
菖蒲のことで、はち巻や菖蒲酒にして夏の疫病除けのまじないにした。
絵は、母が裸の男の子に赤い麻の葉鹿子絞りで、付ひもの服を着せようとしている。
手前には赤い巾着。左には室内幟が置いてあり、絵は神功皇后で武内宿濔と対を
なすもの。赤い幟猿も下げてある。幟の台のしっかりした木組みも描写されている。
- Comments
- 位置づけ
- 端午の節供での男子の無事成長を願う母の想いがよく表現されている。
- 讃・画中文字
- はち巻に あやめをなして けふといへは
鬼ころしてふ 酒ものまはや
柳下亭 種員
(中城正堯氏翻刻)
- 自由記入欄
- 柳下亭種員(1807~59)、江戸後期の戯作者。柳亭種彦の門人。
- 史料分類
- 絵画