
教育新案 猿蟹合戦双六
(1907-1912)
- 資料名1
- 教育新案 猿蟹合戦双六
- 史料名1よみ
- きょういくしんあんさるかにがっせんすごろく
- 史料名Roma1
- kyouikushinansarukanigassensugoroku
- 絵師・著者名
- 未詳
- Creator
- 落款等備考
- 板元・製作者
- 制作年和暦
- 制作年西暦
- 1907-1912
- 書誌解題
- 資料名1
- 教育新案 猿蟹合戦双六
- 資料名2
- 史料名1よみ
- きょういくしんあんさるかにがっせんすごろく
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- kyouikushinansarukanigassensugoroku
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 教育新案 猿蟹合戦双六
- 絵師・著者名
- 未詳
- 絵師・著作者名よみ
- Creator
- 管理No.
- 00000157
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 板元・製作者
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 制作年西暦
- 1907-1912
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- *
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- おもちゃ絵 物語絵
- 内容2
- ゲーム 昔話
- 内容3
- 双六 猿蟹合戦
- テーマ
- 教育新案とあり、猿蟹合戦のストーリーを楽しむとともに、猿のいたずら、いじめに
対する教訓性をねらった絵双六である。
- 具体物
- 「ふりだし」の柿の種とおにぎりの交換から、種を植え、実が成り、猿が青い実を
蟹に投げつけるまでは通常のストーリーである。そこへ僧衣の卵が登場し
猿は家へ逃げ帰っている。床に伏す蟹と子蟹のため、卵に続いてハチ、ハサミ
臼が猿の家に行き、猿の帰りを待つ。帰ってきた猿は、ハサミで毛を切られ
ハチの槍で刺され、卵に飛ばされ、臼に押さえられる。「上り」は、猿が卵に
小判を差し出してあやまり、背後にはハサミ、ハチ、臼、子蟹が見守っている。
栗は登場せず、卵が中心になって活躍している所に特色がある。
- Comments
- 位置づけ
- 明治後期に、安価な子ども用双六として作られたもので、印刷も色版は簡単な合羽刷りで
赤、青、ピンク、黄色を濃淡なしで付けてある。内容的には、卵が猿をこらしめる中心で
あることが注目される。昭和になると、卵にかわってイガ栗が登場する。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 遊び方 「回り双六」
・猿蟹合戦は食物をめぐる前半と、仇討の後半に分けられ、さまざまな類話があり
ストーリーも登場する人品も異なる。類話は、アジアだけでなくヨーロッパにも及ぶ。
・日本の赤本など江戸期のストーリーと、大正以後のものとの比較検討は
今後の課題である。なお、公文では赤本(複製)を所有。
- 史料分類
- 絵画