
風流酒屋 五節句 四方のしようぶ酒
弘化頃 (1844-1848)
- 資料名1
- 風流酒屋 五節句 四方のしようぶ酒
- 史料名1よみ
- ふうりゅうさかや ごせっく よものしょうぶざけ
- 史料名Roma1
- huuryuusakayagosekkuyomonoshoubuzake
- 絵師・著者名
- 五亀亭 貞房(歌川 貞房)
- Creator
- 落款等備考
- 五亀亭 貞房画
- 板元・製作者
- 森屋冶兵衛
- 制作年和暦
- 弘化頃
- 制作年西暦
- 1844-1848
- 書誌解題
- 資料名1
- 風流酒屋 五節句 四方のしようぶ酒
- 資料名2
- 史料名1よみ
- ふうりゅうさかや ごせっく よものしょうぶざけ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- huuryuusakayagosekkuyomonoshoubuzake
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 風流酒屋 五節句
- 絵師・著者名
- 五亀亭 貞房(歌川 貞房)
- 絵師・著作者名よみ
- さだふさ (ごきてい さだふさ/うたがわ さだふさ)
- Creator
- 管理No.
- 00000163
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 五亀亭 貞房画
- 板元・製作者
- 森屋冶兵衛
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 弘化頃
- 制作年西暦
- 1844-1848
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 版元 *
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵 人物画
- 内容2
- 母子絵 美人画
- 内容3
- 五節句(端午) のぼり のれん 菖蒲酒
- テーマ
- 端午の魔除けを中心に画面をまとめている。
- 具体物
- 中央の母、子の頭に魔除けの菖蒲はち巻を締めようとしており、手前には大人が楽しむ菖蒲酒が置かれている。背後の幟りは、赤い鐘馗だ。讚に「四方のしょうぶ酒」とあるが、四方は江戸後期から今に続く酒屋のこと(展覧会に来た四方一族の話)。菖蒲酒は、酒に菖蒲の葉や根を浸したもので邪気を払うとされた。
- Comments
- 位置づけ
- 讃・画中文字
- 四方のしょうぶ酒
(小泉吉永氏翻刻)
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画