
麻疹養生之伝:痳疹養生之伝
弘化頃 (1844-1848)
- 資料名1
- 麻疹養生之伝:痳疹養生之伝
- 史料名1よみ
- はしかようじょうのでん
- 史料名Roma1
- hashikayoujounoden
- 絵師・著者名
- 芳虎(歌川 芳虎)
- Creator
- 落款等備考
- 芳虎画
- 板元・製作者
- *
- 制作年和暦
- 弘化頃
- 制作年西暦
- 1844-1848
- 書誌解題
- 資料名1
- 麻疹養生之伝:痳疹養生之伝
- 資料名2
- 史料名1よみ
- はしかようじょうのでん
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- hashikayoujounoden
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 麻疹養生之伝
- 絵師・著者名
- 芳虎(歌川 芳虎)
- 絵師・著作者名よみ
- よしとら (うたがわ よしとら)
- Creator
- 管理No.
- 00000164
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 芳虎画
- 板元・製作者
- *
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 弘化頃
- 制作年西暦
- 1844-1848
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- @
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 日常生活 母子絵
- 内容3
- 育児 麻疹養生
- テーマ
- 具体物
- Comments
- 位置づけ
- 讃・画中文字
- 麻疹養生之伝
麻疹流行年数
一、慶安三庚寅年秋
四十一年目
一、元禄三庚午(夏より四年春まで)
四十年目
一、享保十五庚戌年春
二十五年目
一、宝暦三癸亥年春
二十四年目
一、安永五丙申年秋
二十八年目
一、享和三癸亥年夏
二十二年目
一、文政七甲申年春
十四年目
一、天保八丁酉年秋
二十六年目
一、文久二壬戌年夏
まじなひ
一、東向の馬屋にある馬の盥(たらい)をはしかにならぬうち、かむせ候得は、はしかのかるゝなり。又、しても極かるく、命に別条けしてなし。早く全快する事妙也。尤も何方の馬屋のにてもよろし。
一、又、せつぶんの柊(ひいらぎ)の葉を七枚せんじてのますれば、はしかせぬ也。又、してもかるくする事奇妙なり。
一、おかぜりをせんじてぎようずいつかうも宜。
○はしか時さいかくを少しのますべし。
一、たちようの葉を図の如くに書て門口へつるせば、家内へはしかの入ぬ也。尤も、たちようわすくなき木ゆへ、萌黄の紙にてはのかたちをきりぬき、切大をうちかけつるしてもよろし。
(小泉吉永氏翻刻)
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画