芳幾(歌川 芳幾)
鼠ノよめ入 : 鼡ノよめ入
安政5年 (1858)
資料名1
鼠ノよめ入 : 鼡ノよめ入
史料名1よみ
ねずみの よめいり
史料名Roma1
nezuminoyomeiri
絵師・著者名
芳幾(歌川 芳幾)
Creator
落款等備考
板元・製作者
(文正堂)
制作年和暦
安政5年
制作年西暦
1858
書誌解題
資料名1
鼠ノよめ入 : 鼡ノよめ入
資料名2
史料名1よみ
ねずみの よめいり
史料名2よみ
史料名Roma1
nezuminoyomeiri
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
鼠ノよめ入
絵師・著者名
芳幾(歌川 芳幾)
絵師・著作者名よみ
よしいく  (うたがわ よしいく)
Creator
管理No.
00000168
管理No.枝番号
落款等備考
板元・製作者
(文正堂)
彫摺師
制作年和暦
安政5年
制作年西暦
1858
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
年月 版元
印章内容
午十二
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
おもちゃ絵
内容2
物語 動物 擬人画
内容3
鼠の嫁入り ネズミ
テーマ
具体物
Comments
位置づけ
讃・画中文字
鼠のよめ入
*判読困難な箇所多し。
【一段目】
○見あい
はつかや
「もし、わかだんな、□のおすがたどふでごぜやす」
「あれ、ごち□しませ」
「てもうつくしいとめご□しやぞへ」
○なこうど
「なにぶんよろしくおたのみ申舛(ます)。善はいそげ、さつそくとりきめませう」
「ごせうちくだされて、たいけいでござります」

【二段目】
○ゆいのう
★「これは  、ごていねいに□□□、ごきうそくくださりませ」
「すなはち、もくろくのとをり、よろしく御ひろうねがひあげます」
○こんれい
「千しうばんぜい、目出たい  」
「あいに、あいおいのまつこそ、めでたけり」
「おめでたうござります」
○いろなをし
「いつぞやより、またよいきりやうになつた」
★「ごたしや、いつそ廿日しいわいのふ」

【三段目】
○いわたをび
★「おめでとふごさい舛(ます)、やれ  」
○あんざん
「やれ  、どれゃ、よいおこだぞ」
「あんざんで、めでたい  」
「をとこの子がたくさんでめでたい事じや」
○をみやまいり
★「□□…」
「けふは、わけてよいおてんきじや」

【四段目】
○お祝ひ
★「いまゝでおんぶをなすつたから、ちと、あんよをなさいまし」
★「かへりには、□□きでも、□□…」
○子孫ちやうきう
「このようなめでたい事はない。めでたし  、  、   」
「大こくさまへ備へませう」
○(末尾)
★「まことにめでとふ□□…」
*欄外に「文正堂」「芳幾画」とある。
(小泉吉永氏翻刻)
自由記入欄
史料分類
絵画