
新板 桃太郎一代噺し
嘉永安政頃 安政5年版 (1858)
- 資料名1
- 新板 桃太郎一代噺し
- 史料名1よみ
- しんぱんももたろういちだいいばなし
- 史料名Roma1
- shinpanmomotarouichidaiibanashi
- 絵師・著者名
- 國郷(歌川 国郷)
- Creator
- 落款等備考
- 國郷画
- 板元・製作者
- 和泉屋市兵衛(泉市)
- 制作年和暦
- 嘉永安政頃 安政5年版
- 制作年西暦
- 1858
- 書誌解題
- 資料名1
- 新板 桃太郎一代噺し
- 資料名2
- 史料名1よみ
- しんぱんももたろういちだいいばなし
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- shinpanmomotarouichidaiibanashi
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 新版 桃太郎一代噺し
- 絵師・著者名
- 國郷(歌川 国郷)
- 絵師・著作者名よみ
- くにさと (うたがわ くにさと)
- Creator
- 管理No.
- 00000197
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 國郷画
- 板元・製作者
- 和泉屋市兵衛(泉市)
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 嘉永安政頃 安政5年版
- 制作年西暦
- 1858
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木製浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- おもちゃ絵
- 内容2
- 物語こま絵
- 内容3
- 桃太郎
- テーマ
- おもちゃ絵の中の「物語こま絵」で画面を格子状に分割して、ストーリーを展開している。物語は、昔話の桃太郎である。このまま眺めて楽しむだけでなく、1段ずつ切って横長につないで、豆絵巻にしたり、見開ごとに切ってはり合わせて豆本に仕立てたりする。文字は全く記されてないが、子どもたちはおなじみの昔話をたがいに語りながら、豆絵巻や豆絵本を開いて楽しんだ。
- 具体物
- 画面は1段8こま、全8段で構成され、64こまに小さく分割してある。各段ごとに上下の画面は切れているが、左右は場面が続いているものも多く、豆絵巻として楽しめるようになっている。ストーリーは、川でひろった大きな桃から桃太郎が生まれ、猿、犬、キジを供に鬼が島へ行き、鬼を退治して宝物をじいさん、ばあさんに持ち帰ってめでたしめでたしで終る。大きな桃から生まれ果生説である。舟に乗って島へ行く場面や、大木をふるって鬼を退治する場面が、横長を生かして見事に描かれている。各こまの地色は、桃色と黄色、それに青で色分けしてある。
- Comments
- 位置づけ
- 江戸の子どもたちは昔話をおじいさん、おばあさんから聞かされて育ち、やがて安価なおもちゃや絵で好きな話を買い、自分で豆絵巻や豆本に作り、これを仲間に語ってやり、また仲間からも聞かされた。「物語こま絵」は、昔話を子どもたちが自ら語り、仲間と話し聞く楽しみを得る教育的な玩具であった。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画