國輝(歌川 国輝)
〈花見帰り〉
嘉永頃 (1848-1854)
資料名1
〈花見帰り〉
史料名1よみ
はなみがえり
史料名Roma1
hanamigaeri
絵師・著者名
國輝(歌川 国輝)
Creator
落款等備考
貞重改 國輝画
板元・製作者
制作年和暦
嘉永頃
制作年西暦
1848-1854
書誌解題
資料名1
〈花見帰り〉
資料名2
史料名1よみ
はなみがえり
史料名2よみ
史料名Roma1
hanamigaeri
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
〈花見帰り〉
絵師・著者名
國輝(歌川 国輝)
絵師・著作者名よみ
くにてる  (うたがわ くにてる)
Creator
管理No.
00000203
管理No.枝番号
落款等備考
貞重改 國輝画
板元・製作者
彫摺師
制作年和暦
嘉永頃
制作年西暦
1848-1854
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
名主2
印章内容
名主:@@
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
人物画
内容2
美人絵 母子絵
内容3
母と子(少年) 天狗の面 花見
テーマ
花見の母と子である。
具体物
花見帰りの母と子で、町火消のようなかっこうをした子どもは、何におどろいたのか
母にすがりついている。頭には、土産に買ってもらった赤い天狗の面をかぶり
手ぬぐいで目かくしをしている。源氏香文を着た母は、何か土産のはいった竹かご
を持ち、左腕では紙筒をかかえている。場所は隅田川の言問橋に近い今戸で
左後方には待乳山聖天と今戸橋が描かれている。聖天は歓喜天ともいい
仏教守護神で、富喜・夫婦和合の神として庶民に信仰された。
Comments
位置づけ
母と子の花見風景。
讃・画中文字
今戸ばし、せうてん(聖天)
自由記入欄
おそらく3枚続のなかの1枚と思われる。
落款は「貞重改国輝画」とあるが、改印は名主2印であり
時代は、嘉永元年頃と思われる。
史料分類
絵画