廣重(歌川 広重〈二代〉)・豊國(歌川 豊国〈三代〉)
江戸自慢三十六興 日本橋 初鰹
元治元年 (1864)
資料名1
江戸自慢三十六興 日本橋 初鰹
史料名1よみ
えどじまん さんじゅうろくきょう
史料名Roma1
edojiman sanj□rokuky□
絵師・著者名
廣重(歌川 広重〈二代〉)・豊國(歌川 豊国〈三代〉)
Creator
落款等備考
廣重画・豊國画
板元・製作者
制作年和暦
元治元年
制作年西暦
1864
書誌解題
資料名1
江戸自慢三十六興 日本橋 初鰹
資料名2
史料名1よみ
えどじまん さんじゅうろくきょう
史料名2よみ
にほんばし はつがつお
史料名Roma1
edojiman sanj□rokuky□
史料名Roma2
nihonbashi hatsugatsuo
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
江戸自慢三十六興 日本橋 初鰹
絵師・著者名
廣重(歌川 広重〈二代〉)・豊國(歌川 豊国〈三代〉)
絵師・著作者名よみ
2だい ひろしげ・3だい とよくに (2だい うたがわ ひろしげ・3だい うたがわ とよくに)
Creator
管理No.
00000207
管理No.枝番号
落款等備考
廣重画・豊國画
板元・製作者
彫摺師
制作年和暦
元治元年
制作年西暦
1864
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵 人物画
内容2
遊戯 美人絵 日常生活
内容3
子ども(少年) 輪まわし 季節(夏 初夏) 鰹 日本橋
テーマ
江戸の名所風景に、名物や行事・風俗を組み合わせた36枚の揃物で、人物を豊国三代が、風景を広重二代が描いた合作である。
具体物
日本橋は大店が並び、商品・職人が住む下町の中心であり、江戸っ子気質が育まれた。その一つが初物の珍重で、特に「初鰹は女房・娘を質に置いても」といわれた。その高価な初鰹を手に、髪も結わずに白昼を行くのは囲われ者か、声をかけられたのは前垂姿の小僧、こちらは店を抜け出してたが回しを楽しんでいる。背景は、日本橋と岸辺に並ぶ蔵、そして江戸城と富士山である。なお、たが回しは桶のたがを利用したからで、明治になると金属の輪が好まれ、輪回しと呼ばれた。
Comments
位置づけ
初鰹が好まれたことや、小僧のたが回しなど、江戸の下町風俗がよくうかがえる。また、合作の事例でもある。
讃・画中文字
自由記入欄
史料分類
絵画