歌川 豊國(歌川 豊国:三代)
風流十二月ノ内 青陽(正月)
天保頃 (1830-1844)
資料名1
風流十二月ノ内 青陽(正月)
史料名1よみ
ふうりゅうじゅうにかげつのうち せいよう   :  1がつ
史料名Roma1
huuryuujuunikagetsunouchiseiyougatsu
絵師・著者名
歌川 豊國(歌川 豊国:三代)
Creator
落款等備考
香蝶楼 國貞画
板元・製作者
森屋冶兵衛
制作年和暦
天保頃
制作年西暦
1830-1844
書誌解題
資料名1
風流十二月ノ内 青陽(正月)
資料名2
史料名1よみ
ふうりゅうじゅうにかげつのうち せいよう   :  1がつ
史料名2よみ
史料名Roma1
huuryuujuunikagetsunouchiseiyougatsu
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
風流十二月ノ内
絵師・著者名
歌川 豊國(歌川 豊国:三代)
絵師・著作者名よみ
くにさだ (うたがわ くにさだ/3だい うたがわ とよくに/こうちょうろう くにさだ)
Creator
管理No.
00000219
管理No.枝番号
001
落款等備考
香蝶楼 國貞画
板元・製作者
森屋冶兵衛
彫摺師
制作年和暦
天保頃
制作年西暦
1830-1844
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
極 版元
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
人物画 風俗画
内容2
美人画 年中行事
内容3
美人 子ども(男子 少年) 凧 @ 
テーマ
「風流十二月」のシリーズ名で各月の風物に人物を配した揃物はいくつか見られるが、人物を子どものみにした揃物の代表が石川豊雅の作品であり、この国貞の作品は母子絵で描いた代表作である。画面上部に、各月の風物を描いたこま絵が入れてある。正月のテーマは年礼(年始)。
具体物
正月、年始回りに出かけるため礼装を整える母と子である。男子は髪を結い、黒羽二重の小袖臙脂色あられ文の半裃、両袵(おくみ)には鶴丸の家紋をつけている。腰には小刀をおびている。扇子を差そうとする母は、マンサクと白梅の裾模様がはいった小袖に唐草文様の赤と緑の帯をしめている。手前には、年賀に贈られた紅白の水引きがかかった祝品が置かれている。上部のこま絵は、奴だこと龍の字だこで綣もそえてある。武家だけでなく、町人でも大きな商家ではこのような礼装で年礼に出たが、主人だけでは回りきれず、少年も年礼に出た。
Comments
位置づけ
一年十二カ月の風物、行事に母子を配した名品。
讃・画中文字
自由記入欄
豊国三代は国貞と名乗った時代から、江戸後期を代表する美人画、役者絵の絵師として知られたが、天保の改革で美人画にはさまざまな制約が加えられた。この揃物は、単なる美人画でなく母子絵にするとともに、各月の風物をも配し、制約からのがれようとしたものであろう。
史料分類
絵画