歌川 豊國(歌川 豊国:三代)
風流十二月ノ内 弥生(三月)
天保頃 (1830-1844)
資料名1
風流十二月ノ内 弥生(三月)
史料名1よみ
ふうりゅうじゅうにかげつのうち やよい  :  3がつ
史料名Roma1
huuryuujuunikagetsunouchiyayoigatsu
絵師・著者名
歌川 豊國(歌川 豊国:三代)
Creator
落款等備考
香蝶楼 國貞画
板元・製作者
森屋冶兵衛
制作年和暦
天保頃
制作年西暦
1830-1844
書誌解題
資料名1
風流十二月ノ内 弥生(三月)
資料名2
史料名1よみ
ふうりゅうじゅうにかげつのうち やよい  :  3がつ
史料名2よみ
史料名Roma1
huuryuujuunikagetsunouchiyayoigatsu
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
風流十二月ノ内
絵師・著者名
歌川 豊國(歌川 豊国:三代)
絵師・著作者名よみ
くにさだ (うたがわ くにさだ/3だい うたがわ とよくに/こうちょうろう くにさだ)
Creator
管理No.
00000219
管理No.枝番号
003
落款等備考
香蝶楼 國貞画
板元・製作者
森屋冶兵衛
彫摺師
制作年和暦
天保頃
制作年西暦
1830-1844
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
極 版元
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
人物画 風俗画
内容2
美人画 年中行事 季節(3月)
内容3
美人 子ども(幼児・女子) 育児(食事) 雛道具(駕篭 @) 桃
テーマ
「風流十二月」のシリーズ名で各月の風物に人物を配した揃物はいくつか見られるが、人物を子どものみにした揃物の代表が石川豊雅の作品であり、この国貞の作品は母子絵で描いた代表作である。画面上部に、各月の風物を描いたこま絵が入れてある。3月はひな祭り。
具体物
ひな祭りは寛政ころから段飾りが見られるようになったが、それまでは内裏びなだけが飾られ、主家や師の許への白酒や重箱に詰めた料理の贈答と、祝宴が中心であった。この図では、花文様を散らした黒塗のお膳のご馳走を母が左の幼児の口に運び、右側には料理を楽しむ姉娘がいる。姉はひょうたん文様の晴れ着だが、袖は結び目で留めてあり、背には襟袈裟を着けている。母は松葉散らしの小袖だが、「鎌と○とぬ」を組み合わせた「構わぬ」が白く描かれている。こま絵はひな飾りに供えられ駕籠と行器と桃の技である。
Comments
位置づけ
一年十二カ月の風物、行事に母子を配した名品。
讃・画中文字
自由記入欄
「構わぬ」は「身を捨てて弱い者を助ける」という町奴の心意気を示す文様であったが、ここでは母が幼な児を育てる心意気を示しているようだ。行器は、古くからご飯やおかずを入れて持ち運んだ道具。
史料分類
絵画