
風流十二月ノ内 皐月(五月)
天保頃 (1830-1844)
- 資料名1
- 風流十二月ノ内 皐月(五月)
- 史料名1よみ
- ふうりゅうじゅうにかげつのうち さつき : 5がつ
- 史料名Roma1
- huuryuujuunikagetsunouchisatsukigatsu
- 絵師・著者名
- 歌川 豊國(歌川 豊国:三代)
- Creator
- 落款等備考
- 香蝶楼 國貞画
- 板元・製作者
- 森屋冶兵衛
- 制作年和暦
- 天保頃
- 制作年西暦
- 1830-1844
- 書誌解題
- 資料名1
- 風流十二月ノ内 皐月(五月)
- 資料名2
- 史料名1よみ
- ふうりゅうじゅうにかげつのうち さつき : 5がつ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- huuryuujuunikagetsunouchisatsukigatsu
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 風流十二月ノ内
- 絵師・著者名
- 歌川 豊國(歌川 豊国:三代)
- 絵師・著作者名よみ
- くにさだ (うたがわ くにさだ/3だい うたがわ とよくに/こうちょうろう くにさだ)
- Creator
- 管理No.
- 00000219
- 管理No.枝番号
- 005
- 落款等備考
- 香蝶楼 國貞画
- 板元・製作者
- 森屋冶兵衛
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 天保頃
- 制作年西暦
- 1830-1844
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 極 版元
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 人物画 風俗画
- 内容2
- 美人画 母子絵 年中行事 季節(5月)
- 内容3
- 美人 子ども(幼児) 育児(遊び) 武者人形 長刀 箱庭 カニ釣り
- テーマ
- 「風流十二月」のシリーズ名で各月の風物に人物を配した揃物はいくつか見られるが、人物を子どものみにした揃物の代表が石川豊雅の作品であり、この国貞の作品は母子絵で描いた代表作である。画面上部に、各月の風物を描いたこま絵が入れてある。5月は端午の節供。男子の成長を願う節供である。
- 具体物
- 4月1日から綿入れに代えて袷を着ていた江戸の人々は、この端午の節供でさらに単衣(帷子)へと衣更えをする。ここでは涼し気な成瓢(なりひさご)文様の帷子を着た母が、水盤からアカテガニを取り出して赤い腹掛けの幼児に向けている。子はこわがって助けを求めている。脱皮成長するカニ、それも魔除けの赤色のカニを使っての、子どもの成長祈願と思われる。水盤は、ひえまきの水田に農夫が立つ島に橋がかかり、水中には魚がおよぐこりようだ。こま絵は、端午の飾り兜と青龍刀である。兜は面貌(めんぼう)、喉輪(のどわ)をつけ、全面に削り掛けを垂らし、兜立てにのせてある。魔除け招福の縁起とした「削り掛けの兜」である。
- Comments
- 位置づけ
- 一年十二カ月の風物、行事に母子を配した名品。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- ・ひえまき水盤などにヒエをまき、芽の出たのを青田に見立てて涼をめでるもの。農夫や水車小屋を配したものもあった。江戸の夏にはやった。
- 史料分類
- 絵画