歌川 豊國(歌川 豊国:三代)
風流十二月ノ内 仲冬(十一月)
天保頃 (1830-1844)
資料名1
風流十二月ノ内 仲冬(十一月)
史料名1よみ
ふうりゅうじゅうにかげつのうち ちゅうとう  :  11がつ
史料名Roma1
huuryuujuunikagetsunouchichuutougatsu
絵師・著者名
歌川 豊國(歌川 豊国:三代)
Creator
落款等備考
香蝶楼 國貞画
板元・製作者
森屋冶兵衛
制作年和暦
天保頃
制作年西暦
1830-1844
書誌解題
資料名1
風流十二月ノ内 仲冬(十一月)
資料名2
史料名1よみ
ふうりゅうじゅうにかげつのうち ちゅうとう  :  11がつ
史料名2よみ
史料名Roma1
huuryuujuunikagetsunouchichuutougatsu
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
風流十二月ノ内
絵師・著者名
歌川 豊國(歌川 豊国:三代)
絵師・著作者名よみ
くにさだ (うたがわ くにさだ/3だい うたがわ とよくに/こうちょうろう くにさだ)
Creator
管理No.
00000219
管理No.枝番号
011
落款等備考
香蝶楼 國貞画
板元・製作者
森屋冶兵衛
彫摺師
制作年和暦
天保頃
制作年西暦
1830-1844
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
極 版元
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
人物画 風俗画
内容2
美人画 母子絵 年中行事 季節(11月)
内容3
美人 子ども(幼児) 育児(遊戯 はいはい) 顔見せ狂言(歌舞伎 芝居) 番付 熨斗(市川団十郎 ほか2) [紙入れ]
テーマ
「風流十二月」のシリーズ名で各月の風物に人物を配した揃物はいくつか見られるが、人物を子どものみにした揃物の代表が石川豊雅の作品であり、この国貞の作品は母子絵で描いた代表作である。画面上部に、各月の風物を描いたこま絵が入れてある。11月は子(ね)の月とされ、初子の日に大黒天を祭って子祭りを行う。またこの月から歌舞伎の顔見世狂言が始まる。
具体物
あられ小紋に鯨帯(昼夜帯)の母が追いかけているのは、頭巾をかぶり小槌を持ってはいはいする幼児。国貞は大黒天を祭る初子にちなんで、幼な児を大黒天に見立てている。追う母の赤い蹴出しからちらりと見える白い脛がなまめかしい。こま絵は、恒例の顔見世狂言新番付で、この月から一年間の一座メンバーがお披露目になる。赤いのしの下には市川団十郎とあり、番付にも三枡文が描かれ、成田屋一座のもの。右の根上り橘文は、市村羽右衛門の橘屋である。
Comments
位置づけ
一年十二カ月の風物、行事に母子を配した名品。
讃・画中文字
自由記入欄
・子は十二支の最初で、ねずみ。大黒天の神使とされる。
史料分類
絵画