歌川 豊國(歌川 豊国:三代)
風流十二月ノ内 臘月(十二月)
天保頃 (1830-1844)
資料名1
風流十二月ノ内 臘月(十二月)
史料名1よみ
ふうりゅうじゅうにかげつのうち ろうげつ  :  12がつ
史料名Roma1
huuryuujuunikagetsunouchirougetsugatsu
絵師・著者名
歌川 豊國(歌川 豊国:三代)
Creator
落款等備考
香蝶楼 國貞画
板元・製作者
森屋冶兵衛
制作年和暦
天保頃
制作年西暦
1830-1844
書誌解題
資料名1
風流十二月ノ内 臘月(十二月)
資料名2
史料名1よみ
ふうりゅうじゅうにかげつのうち ろうげつ  :  12がつ
史料名2よみ
史料名Roma1
huuryuujuunikagetsunouchirougetsugatsu
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
風流十二月ノ内
絵師・著者名
歌川 豊國(歌川 豊国:三代)
絵師・著作者名よみ
くにさだ (うたがわ くにさだ/3だい うたがわ とよくに/こうちょうろう くにさだ)
Creator
管理No.
00000219
管理No.枝番号
012
落款等備考
香蝶楼 國貞画
板元・製作者
森屋冶兵衛
彫摺師
制作年和暦
天保頃
制作年西暦
1830-1844
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
極 版元
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
人物画 風俗画
内容2
美人画 年中行事 季節(12月)
内容3
美人 子ども(少女) 育児(遊戯 はいはい) 顔見せ狂言(歌舞伎 芝居) 番付 熨斗(市川団十郎 ほか2) [紙入れ]
テーマ
「風流十二月」のシリーズ名で各月の風物に人物を配した揃物はいくつか見られるが、人物を子どものみにした揃物の代表が石川豊雅の作品であり、この国貞の作品は母子絵で描いた代表作である。画面上部に、各月の風物を描いたこま絵が入れてある。12月は歳の市、年の市とも。
具体物
年の瀬もせまり、歳の市に出かけて正月のお飾りを購入、注文する母と子である。小格子の綿入り半天を羽織った母の裾には弥次郎兵衛の小紋が見えている。娘は左手には紙でくるんだ手毬を、右手には小さな手桶に裏白など正月飾りの小ものを入れて持っている。こま絵は、ひな飾りの羽子板、おかめの面、それに正月飾りの稲束、ゆずり葉、裏白。
Comments
位置づけ
一年十二カ月の風物、行事に母子を配した名品。
讃・画中文字
自由記入欄
史料分類
絵画