一陽斎 豊國(歌川 豊国〈三代〉)
見立福人子宝富根(恵比須):見立福人子寶富根(恵比須)
天保14年から弘化4年頃 (1843-47)
資料名1
見立福人子宝富根(恵比須):見立福人子寶富根(恵比須)
史料名1よみ
みたて ふくじんこだからぶねえびす
史料名Roma1
mitatehukujinkodakarabuneebisu
絵師・著者名
一陽斎 豊國(歌川 豊国〈三代〉)
Creator
落款等備考
一陽斎豊國画
板元・製作者
(藤慶)
制作年和暦
天保14年から弘化4年頃
制作年西暦
1843-47
書誌解題
資料名1
見立福人子宝富根(恵比須):見立福人子寶富根(恵比須)
資料名2
史料名1よみ
みたて ふくじんこだからぶねえびす
史料名2よみ
史料名Roma1
mitatehukujinkodakarabuneebisu
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
見立福人子宝富根
絵師・著者名
一陽斎 豊國(歌川 豊国〈三代〉)
絵師・著作者名よみ
3だい とよくに (いちようさい とよくに/3だい うたがわ とよくに)
Creator
管理No.
00000237
管理No.枝番号
落款等備考
一陽斎豊國画
板元・製作者
(藤慶)
彫摺師
制作年和暦
天保14年から弘化4年頃
制作年西暦
1843-47
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
名主 版元
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵・こま絵
内容2
母子絵 美人画・恵比寿 見立て 
内容3
母と子(幼児) 育児(遊び) 釣り 七福神(恵比寿)*母の姿を恵比寿に見る
テーマ
シリーズ名に「見立福人子宝富根」とあるように、子どもを七福人に見立てた揃物で
「富根」は「船」にかけてある。こま絵は丸の中に、七福人の本来の姿を描いてあるが
さらに宝船、飛鶴、蓑亀を加えた、全部で10枚の揃物である。(飛鶴、蓑亀は未所蔵)
七福人、宝船という江戸で人気の福神に子宝を組み合わせた吉祥画。
具体物
こま絵は鯛をかかえ、つり竿を手に座る恵比須様である。夷神とも呼び、魚村に
大漁をもたらす漂着神であったが、西宮戍社を中心に福神ともされ、大黒様と
ともに家の神、商人の神として福神の代表になった。本絵は、紙で作った魚を
青い紙にのせ、つり竿でつり上げる遊びを、母と子で楽しんでいる場面だ。
母が見事に鯛をつり上げて、お手本を示している。
Comments
位置づけ
江戸後期には七福人詣と宝船の絵を枕の下に敷いての初夢が、福を招くとして
もてはやされた。これに子宝に恵まれ、その子が裕福に育つようにとの願いが習合して
生まれた吉祥画で、当時の人気絵師豊国三代の作品であることからも、福神や子宝への
願いの強さがうかがえる。
讃・画中文字
自由記入欄
・七福人の由来は仏教用語の「七難七福」とされ、室町時代に京の町衆によって
始まったとされる。最初は恵比須・大黒の二神にさまざまな神が組み合わされた。
江戸時代の文化文政頃に、二神と毘沙門天、弁財天、布袋和尚、寿老人
福禄寿という七人の組み合わせがほぼ固まり、宝船とともに福神信仰が大変
盛んになった。

・公文は、豊国三代の揃物8枚を全て所持している。関連作品では
「見立福神子宝富根」の題で、こま絵に鶴亀を配したものがあるようだが
未見。

・七福人は、春信、歌麿、北斎なども手掛けており、公文では歌麿の
「風流子宝船」などを所蔵している。
史料分類
絵画