
新工風うつしえ
安政頃 (1854-1860)
- 資料名1
- 新工風うつしえ
- 史料名1よみ
- しんくふううつしえ
- 史料名Roma1
- shinkuhuuutsushie
- 絵師・著者名
- よし藤(歌川 芳藤)
- Creator
- 落款等備考
- よし藤画
- 板元・製作者
- 未詳
- 制作年和暦
- 安政頃
- 制作年西暦
- 1854-1860
- 書誌解題
- 資料名1
- 新工風うつしえ
- 資料名2
- 史料名1よみ
- しんくふううつしえ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- shinkuhuuutsushie
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 絵師・著者名
- よし藤(歌川 芳藤)
- 絵師・著作者名よみ
- よしふじ (うたがわ よしふじ)
- Creator
- 管理No.
- 00000247
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- よし藤画
- 板元・製作者
- 未詳
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 安政頃
- 制作年西暦
- 1854-1860
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- おもちゃ絵
- 内容2
- 写し絵
- 内容3
- @
- テーマ
- 大人も子どもも熱狂した写し絵 (幻燈)の上演風景を、たった1枚で楽しめる秀品。写し絵はガラス板に描いた複数の絵をスライドし、?燭の光でスクリーンに映す見世物で、動きのある映像が人気であった。上半分の絵を4段 に切り分けて横長のフィルムのようにつなぎ合わせ、 次に烏帽子姿の男の両脇にある白い丸を切り抜く。丸窓の後ろからフィルム状の絵を横に動かすと、まるで紙芝居のように物語が展開する仕組み。見世物小屋の熱気までよみがえるようだ。
(「くもん浮世絵コレクション 遊べる浮世絵」展 図録より/解説:藤澤紫)
- 具体物
- Comments
- 位置づけ
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 2022.07 テーマを追加
- 史料分類
- 絵画